イメージ 1

 
先日ワイヤレスジャパンも開催されたところですが、我が国の電波事情はかなり切羽詰った状態になりつつあるという実情がよくわかります。ゆえに地デジ対策をしてアナログ波の占有域を空けたい気持ちもわからないではないですが、電波域を空けて何に使うのかが問題です。

総務省 我が国の電波の使用状況
http://www.soumu.go.jp/s-news/2003/pdf/030730_05_13.pdf

最新情報(最近のわざとか一覧性が無いので↑にしました)
http://www.tele.soumu.go.jp/search/myuse/use/index.htm

WIRELESS JAPAN 2008、総務省、無線通信の現状と行政の取り組みを紹介
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/41022.html

地デジ化することで「誰もが情報通信技術の恩恵を受けられる」とは思いません。
私の所では地デジはまともに映りませんので・・・サービスダウン!!

ラジコンの今の電波帯もうかうかとしているとその内に取り上げられてしまうかもしれません。2.4GHz帯1本になってしまうかも・・・(古いプロポが使えない?)
まー簡単にはそうはならないと思いますが、現状を十分理解している必要はあるかと思います。

ラジコンと電波
http://www.rck.or.jp/contents/rc_denpa/rc_denpa01.html

ホビー用周波数の使用期限は、平成21年3月31日です。
http://www.rck.or.jp/contents/topics/topics060922_01.html

どちらにしても、電波帯はある意味金銭で売買される利権であるということも理解しておく必要があります。つまり表の話だけではなく必ず裏があるということです。

どうもこの地デジ騒動は色々な利権絡みの縮図のような気がしてなりません。
問題は過剰な携帯サービスと乱立にあることは明白ですね。

私たちの暮らしに本当に何が必要なのかということを今一度考えてみてる必要があります。
総務省の電波でなくて、私たちの電波になんですから。

空いたチャンネルで通販専門チャンネルのテレビなんて見たくないぞー
4Gなんて本当に必要なのか大いに疑問です。
(iPhone 3Gなんて既に過去の遺物扱いですね)

本当に新幹線でインターネットする必要があるのか?
それより早くリニアを走らせてほしいものです。
中国では走ってるのに・・・

重要なのは中身「コンテンツ」でしょうねー