「ノードって何よ」「どれをいじれば地形が出来るの?」「マッピングはどこよ?」・・・
我慢強く、粘り強く、放り出したいの堪えて・・・・
・・・・・・・・・・・・(あーー息が詰まる)
正直このインターフェースは人に優しくはありません。情報を折り込み過ぎで一覧性がないためパッと全体像が掴めない。閃きを重要とするクリエイティブなツールとしては致命的でしょう。
その分拡張性やアニメーション用のタイムラインの概念が加わったようですが・・・
ただ大前提お断りですが、preview versionはその名のとおり試作品ですので、正式リリースではインターフェースも変わるようです。さらに一般向けフリー版とプロ向け有償版はインターフェースが違うものになるようです。
どうりで・・・使いにくいと思った。
これを使っていて感じたのは何かソフトウェア・シンセサイザーのインターフェースによく似ています。ノードの接続なんかはそっくりです。
ソフトウェア・シンセサイザーの場合は、音色ツールなどの部品をエンドユーザーが自由に開発し繋げていける機能もあるのですが、そこまでの柔軟性はないと思われます。
このようなフラクタル画像ツールは、音声波形を作り出すソフトシンセと非常に良く似た性質のものですから、インターフェースも自然と似てくるのだと思います。
だったらいっそうのこと、ボリューム摘みやアナログメーターといった人に解りやすいインフェースもアリかと思います。
そういった柔軟な発想が作者にあることを祈ります。
Terragen2のHPに掲載されている作品例を見てみると、植物や建物などが入ったものもあります。一見するとそれらのオブジェクトも作り出せるのかと勘違いされそうですが、そういった機能はありません。
これらは全て外部のCGツールで作成されたもので、それをインポートしレンダリングを行う機能があるだけです。
つまりTerragen2だけで作れるのは、今までどおり空と雲、陸地と水だけです。
多少の基本色のマッピングは出来ますが、少し凝ったテクスチャーは外部画像をインポートする必要があります。
Terragen2のHPからいくつかの植物オブジェクトのサンプルもダウンロードできます。ドキュメントと一緒に落しましょう。(デカイですが)
Terragen2での面白い追加機能としてはフェイクストーンという機能があります。これは字のとおり嘘物の石を置ける機能です。
単純にこれだけでは、ツルンとした嘘っぽい石のようなものですが、このノードにパワーフラクタル等の機能を追加していけばそこそこ石っぽいものになります。
この様にTerragen2では一つの単機能にいくつかの機能をツリー状にぶら下げ行き、どんどん複雑系にしていこうという機能整理になっています。
このあたりの考え方もソフトシンセとそっくりです。
ただその分レンダリングが恐ろしく遅くなっています。前バージョンでは数十秒でレンダリングできたようなものが数時間かかります。(どん引き)
またメモリもたっぷり消費するようで、凝った画像をレンダリングするとメモリ不足で落ちてしまいます。
これはまだバクがあるからかも知れませんが、前バージョンのようなお手軽さは微塵もありません。それなりのマシーンで根性入れてレンダリングを実行する必要がありそうです。
これでアニメーションをレンダリングするとなると・・・「どんだけー」
その割には長時間かけてレンダリング結果は・・・・な感じ。
特にツヤっとした水や水際が不自然な感じです。
簡単な風景をアクティブに作るのであれば間違い無く前バージョンをオススメします。
確かに作品例を見てみると一見現実の世界を写真で撮ったようなものもあります。
ただよく見ると何か不自然さを感じます。人の目はよくできたものでCGと写真の違いはまだまだあるようです。
おそらくそれは表層だけ似せて描画しているためで、それに至る必然性が欠けているためだと思います。
例えば、山の壁面は地殻変動で隆起した地面が風雨にさらされ、そこに植物や動物などが入り込み作り上げられたものですから、その型になった理由がしっかり存在します。
単に高度や傾斜度だけで植物は育たないわけで、そこらは植物が育つための養分や水分も必要なわけです。
そういった部分のシミュレーションなしに関数だけで作り出されたものを貼り合わせただけでは何か嘘っぽい違和感があるわけです。
Terragenという名前の通り、生態系も含めたシミュレーション機能もあればより真実味のある世界が描けるかもしれません。
例えば、地面をソリッドの地層単位で作成し隆起させた後、水を流し自然な削り落としを行い、植物を交配させ更には地震で揺さぶってみる。ってな感じ。
つまりフラクタルだけでなくカオス的な発想も加味することが必要かもしれません。
まーそれをまともに行うと一生完成画像は拝めないと思いますが・・・
色々と文句も書きましたが、触っていて奥が深く非常に面白いソフトだと思います。
何よりpreview versionは無償ですので、ヘタなゲームで遊ぶよりは面白いかと思います。
こういったソフトを世に送り出しくれる作者に敬意を称します。
Terragen2 preview version
http://www.planetside.co.uk/terragen/tg2/tg2tp/