Legoからマインドストームの次期バージョン「Mindstorms NXT」というのが発売されるようだ。
Legoは大好きで子供の頃から使い続けているオモチャなんですが、マインドストームの手前で挫折してます。
というか、何故マインドストームなの・・という感もある。
Lego本来の面白さはあの四角いカラフルなブロックそのものであって
そこから派生したコンシューマ的なマインドストームなどは、ある意味で本来の面白さを失ってしまっているとも言えるんじゃないかなー
四角いブロックを4つほど組み合わせて「これが車」とか「これは犬」といった想像させてくれるところに本来の存在意味があるような気がするんですが・・・
確かにマインドストーム系はある種のオタクには非常に受けましたが、一般的にはさっぱりなわけで、ここらへんに気を付ける必要はあると思います。
(という私はオタク系ですが・・)
しかし値段の割には中途半端な商品であることは確かです。
現行のマインドストームにしても、制御的にも動作的にしても実用性は全くないわけで、モーターを2つ3つ回せるといった程度の代物です。
今回のMindstorms NXTもその点は変わりなさそうなので・・・・
大体もって、二足歩行ができることの意味など全くありませんので、アシモにしてもあくまでもオモチャのレベルなわけで、本当にロボット産業など開発が進むのか疑問です。
以前にアシモのショーを観たとこがありますが、後ろでラジコン操作しているオペレータがあって始めて動作しているわけで、千円で売っているラジコンと全く同じ・・・というか千円のラジコンの方が早く走ります。
問題は頭脳であって、その部分は20年程前から殆ど進化していませんからねー
見世物的なイメージ商売ではなく、もっと本質的な開発が進むことを期待したいですね。
Legoは大好きで子供の頃から使い続けているオモチャなんですが、マインドストームの手前で挫折してます。
というか、何故マインドストームなの・・という感もある。
Lego本来の面白さはあの四角いカラフルなブロックそのものであって
そこから派生したコンシューマ的なマインドストームなどは、ある意味で本来の面白さを失ってしまっているとも言えるんじゃないかなー
四角いブロックを4つほど組み合わせて「これが車」とか「これは犬」といった想像させてくれるところに本来の存在意味があるような気がするんですが・・・
確かにマインドストーム系はある種のオタクには非常に受けましたが、一般的にはさっぱりなわけで、ここらへんに気を付ける必要はあると思います。
(という私はオタク系ですが・・)
しかし値段の割には中途半端な商品であることは確かです。
現行のマインドストームにしても、制御的にも動作的にしても実用性は全くないわけで、モーターを2つ3つ回せるといった程度の代物です。
今回のMindstorms NXTもその点は変わりなさそうなので・・・・
大体もって、二足歩行ができることの意味など全くありませんので、アシモにしてもあくまでもオモチャのレベルなわけで、本当にロボット産業など開発が進むのか疑問です。
以前にアシモのショーを観たとこがありますが、後ろでラジコン操作しているオペレータがあって始めて動作しているわけで、千円で売っているラジコンと全く同じ・・・というか千円のラジコンの方が早く走ります。
問題は頭脳であって、その部分は20年程前から殆ど進化していませんからねー
見世物的なイメージ商売ではなく、もっと本質的な開発が進むことを期待したいですね。