日本マクドナルドホールディングといえば関西では「マクド」となります。
つい最近100円、500円とワンコイン戦略?を打ち出したばかりですが、
何のことはない、全く客の読み間違いでまた値上げらしいです。
全くもってマクドは何を売っているお店なのでしょうか?
私はもともとマクドのようなジャンクフードはまず食べませんが、たまに子供につられて行くことはあります。
まーどれを食べても同じような味なので所感は避けますが、決して美味しいものではありません。
子供がマクドに行きたがるのはセットメニューに付いてくるオモチャが目当てです。
子供もマクドが美味しいから食べに行きたいというわけではないようです。
ハンバーガーを売っているのか?オモチャを売っているのか?
どうなんでしょう?
私は思うにマクドは「時間」を売っているのではないかと思います。
つまり注文とほぼ同時に半作り置きした商品が出されるわけで、そのスピードが一番の売りではないのでしょうか?
逆にそれ以外にこといったアドバンテージは見つけ出すことは出来ないわけです。
ハンバーガー文化を日本に持ち込んだのは言わずと知れたマクドなわけで、これは裏側の話では米国の国策(牛肉消費)であったわけですが、
敗戦国日本としてはアメリカ万歳的なアメリカへの憧れから、その当時としては高値だったハンバーガーに食らいついたわけです。
つまり当時は、早くも無ければ、安くも無かったのです。
問題はマクドのようなマーケットのリーダーが安売り戦略に出ることが良かったのかということです。
その答えは既にご存知の通りで今回のような価格の迷走となったわけです。
これは明らかにマーケッティング戦略の間違いで、かなり初歩的な失態だと思います。
あるいは、競争の戦略における読み間違いです。
最近1000円バーガーが売られているようでかなりの人気があるようです。
1時間待ちして1000円も払ってハンバーガーを食べようという客がいるということです。
まさにニッチな戦略です。
私はパスですが・・・
じゃどうするか?
私がマクドの社長であれば、中途半端な作り置きはやめて、完全作り置きにしますね。
つまり完全セルフの店舗です。
これに自動精算レジ(カード決済等も)をくっ付けてバックヤードのみの運用に切り替えます。
これでスピードアップ間違いなし。
他店との差別化は時間以外に見出せないのならこれでしょう。
もともと昼食にハンバーガーを食べるのは時間を作り出したいだけですから、だれも味など期待していません。
あるいはコンビにとの提携でもいいんじゃないのかなー
コンビおにぎりが最大のライバルなら、それと一緒に売ってしまえば良いのでは?
でもコンビには提携しないでしょうね。
だったらいっそうのことマクドをコンビににしてしまう。これでしょう。
しかし現在のマクドにはそれ程の資金力は既に無いでしょうが・・・
食とは「命の連鎖」です。
非常に尊い儀式でもあるわけで、それを疎かにすると罰が当るというお話しでもあります。
いただきます。チーン
つい最近100円、500円とワンコイン戦略?を打ち出したばかりですが、
何のことはない、全く客の読み間違いでまた値上げらしいです。
全くもってマクドは何を売っているお店なのでしょうか?
私はもともとマクドのようなジャンクフードはまず食べませんが、たまに子供につられて行くことはあります。
まーどれを食べても同じような味なので所感は避けますが、決して美味しいものではありません。
子供がマクドに行きたがるのはセットメニューに付いてくるオモチャが目当てです。
子供もマクドが美味しいから食べに行きたいというわけではないようです。
ハンバーガーを売っているのか?オモチャを売っているのか?
どうなんでしょう?
私は思うにマクドは「時間」を売っているのではないかと思います。
つまり注文とほぼ同時に半作り置きした商品が出されるわけで、そのスピードが一番の売りではないのでしょうか?
逆にそれ以外にこといったアドバンテージは見つけ出すことは出来ないわけです。
ハンバーガー文化を日本に持ち込んだのは言わずと知れたマクドなわけで、これは裏側の話では米国の国策(牛肉消費)であったわけですが、
敗戦国日本としてはアメリカ万歳的なアメリカへの憧れから、その当時としては高値だったハンバーガーに食らいついたわけです。
つまり当時は、早くも無ければ、安くも無かったのです。
問題はマクドのようなマーケットのリーダーが安売り戦略に出ることが良かったのかということです。
その答えは既にご存知の通りで今回のような価格の迷走となったわけです。
これは明らかにマーケッティング戦略の間違いで、かなり初歩的な失態だと思います。
あるいは、競争の戦略における読み間違いです。
最近1000円バーガーが売られているようでかなりの人気があるようです。
1時間待ちして1000円も払ってハンバーガーを食べようという客がいるということです。
まさにニッチな戦略です。
私はパスですが・・・
じゃどうするか?
私がマクドの社長であれば、中途半端な作り置きはやめて、完全作り置きにしますね。
つまり完全セルフの店舗です。
これに自動精算レジ(カード決済等も)をくっ付けてバックヤードのみの運用に切り替えます。
これでスピードアップ間違いなし。
他店との差別化は時間以外に見出せないのならこれでしょう。
もともと昼食にハンバーガーを食べるのは時間を作り出したいだけですから、だれも味など期待していません。
あるいはコンビにとの提携でもいいんじゃないのかなー
コンビおにぎりが最大のライバルなら、それと一緒に売ってしまえば良いのでは?
でもコンビには提携しないでしょうね。
だったらいっそうのことマクドをコンビににしてしまう。これでしょう。
しかし現在のマクドにはそれ程の資金力は既に無いでしょうが・・・
食とは「命の連鎖」です。
非常に尊い儀式でもあるわけで、それを疎かにすると罰が当るというお話しでもあります。
いただきます。チーン