前回までの重~い話から一転軽い話しになると思いますが、私の中では「モノ」という概念には、ハードウェアなモノからソフトウェアなモノまで全て「モノ」として扱われます。つまり節操がないのです。というよりは元来とんでもなく飽き性であるということなのですが、ハード的なモノを作る作業が一段落すれば、今度はソフト的なモノを作りたくなってくるわけで、つまり波があるのです。
今のところ次の波はソフト的なものかもと思っているのですが、自分でもあまりよくわからない状態で、ある瞬間思い立ったかのように没頭し始めるわけで、困ったものです。できることならハードとソフトを合わせたモノを作りたいとも思うわけですが、これがなかなか閃かないのです。
気に掛かっているキーワードとしては、「BCL、エンジン模型、スチーム、マイクロテレビ、ブロック、ロボット、PIC、ポケコン、テラリウム、空気清浄機、LED、シンセ、二次元バーコード、AIゲーム、バーチャル街、ラジコン、アクチュエーター、レンチキュラー、ペルチェ素子、流体、・・・・」まだまだあるのですが、ばからしいのでコレくらいにします。
最近の発想方法としてこれらの気になるキーワードを適当にインターネットで検索してはリンクを辿ることを繰り返して、また新しいキーワードを探しています。そのうちに何かを閃くのをじっと待つという方法です。これが困ったことにキーワードがキーワードを生むわけで、ちっとの収束しないのです。発散の一方です。
もう一つ手法として、キーボードを弾きまくることです。もともとは音楽系にかなり興味がありまして、学生時代からバンドなどもやってました。キーボードはどちらかというとハードウェアに惚れ込んで、自作シンセを作ったことから始まっています。作ったといってもキットですが、これが今でもいい音します。(音程はズレまくっていますが)
最近JX305というグループシンセを中古で安く手に入れまして、時々それを弾いては自己陶酔に陥っています。私はもともと他人のコピーは嫌いで、オリジナル曲?というよりは音の断片を作っては繰り返している内に気持ちよくなってくるのです。ソフトシンセもやりましたが、やっぱり手弾きが一番です。そうやって陶酔しているうちにパッと閃くことがあるのです。右脳を刺激するのでしょうか?
まーそんなこんなで次回は、目標を定めるぞっと。
今のところ次の波はソフト的なものかもと思っているのですが、自分でもあまりよくわからない状態で、ある瞬間思い立ったかのように没頭し始めるわけで、困ったものです。できることならハードとソフトを合わせたモノを作りたいとも思うわけですが、これがなかなか閃かないのです。
気に掛かっているキーワードとしては、「BCL、エンジン模型、スチーム、マイクロテレビ、ブロック、ロボット、PIC、ポケコン、テラリウム、空気清浄機、LED、シンセ、二次元バーコード、AIゲーム、バーチャル街、ラジコン、アクチュエーター、レンチキュラー、ペルチェ素子、流体、・・・・」まだまだあるのですが、ばからしいのでコレくらいにします。
最近の発想方法としてこれらの気になるキーワードを適当にインターネットで検索してはリンクを辿ることを繰り返して、また新しいキーワードを探しています。そのうちに何かを閃くのをじっと待つという方法です。これが困ったことにキーワードがキーワードを生むわけで、ちっとの収束しないのです。発散の一方です。
もう一つ手法として、キーボードを弾きまくることです。もともとは音楽系にかなり興味がありまして、学生時代からバンドなどもやってました。キーボードはどちらかというとハードウェアに惚れ込んで、自作シンセを作ったことから始まっています。作ったといってもキットですが、これが今でもいい音します。(音程はズレまくっていますが)
最近JX305というグループシンセを中古で安く手に入れまして、時々それを弾いては自己陶酔に陥っています。私はもともと他人のコピーは嫌いで、オリジナル曲?というよりは音の断片を作っては繰り返している内に気持ちよくなってくるのです。ソフトシンセもやりましたが、やっぱり手弾きが一番です。そうやって陶酔しているうちにパッと閃くことがあるのです。右脳を刺激するのでしょうか?
まーそんなこんなで次回は、目標を定めるぞっと。