おにぎりのアルミホイルから電力を取り出す企みは見事に成功したのであるが、その次がなかなか進まない。目標をラジオとすれば、ラジオの構造上必要な部品を整理してみる。

まずは、アンテナ。アンテナはラジオの電波をとらえる部分であり、非常に重要な部分でもある。今回の「紙ラジオ」はAMラジオを目標としているため、それにあったアンテナが必要となる。高々アンテナと思われるかもしれませんが、実はこれが非常奥が深い世界で、とても私の知識では理解できないレベルである。しかし、まーそれは・・適当にわかったフリをするのも得意なので、今回はわかったフリで行きたいと思う。ということで今回のラジオはゲルマニウムラジオを前提に、適当なアンテナとすることに決定しました。(おい)

ゲルマニウムラジオ(鉱石ラジオ)の作り方って最近はよくネットで見かけたりしますが、確かに構造は至って簡単です。アンテナで電波を拾い、コイルとコンデンサで同調を行い。ゲルマニウムで検波することで音声波形を手に入れることができます。アンテナには適当?な長さの銅線を使ったり、コイルは銅線を巻くだけ?、コンデンサはアルミ箔を重ねるだけ?で作れます。問題はゲルマニウムですが、これは色々と代用が出来るようです。?んーなんとかなりそうです。???

で、これと紙をどう結びつけるかが重要な部分なのですが、これが未だにさっぱりです。唯一今のところ閃いているのは、紙には「裏と表がある」こと、簡単に工作出来「折ったり立体化もできる」こと、「貼り付ける」こともできます。まー当たり前で、まるで幼稚園の紙工作的な話ですが、しかしまず紙の持っている特徴を色々と拾い出し整理することが重要だと考えています。分かり切ったことでもあらためて整理し直せば、何かを閃くことだったあるではないか。と・・いやきっとある。・・そうに違いない。・・と強く思い込みながら、今日もおにぎりにかぶりついているのです。