徒然*おなまえ | マイペースに1型糖尿病ライフ♡

マイペースに1型糖尿病ライフ♡

2017.3月1型糖尿病診断◆DIY HCL使用(ポンプ/DexcomG7)◆コメント承認制◆

某iさんに便乗して、糖尿病の名称変更ねえ・・って話です。

病気の名前変更で記憶にあるのは・・・

 

    

精神分裂病→統合失調症(2002年)
痴呆→認知症(2004年)
高脂血症→脂質異常症(2007年)

年数はこちらを参考。

な感じ。

分裂やら痴呆やらは言葉としてアレだから妥当な変更だなあと思うし、

高脂血症は病態に準じた変更だから、わかるなあとは思う。

で、糖尿病。

以前に、糖尿病の語源を調べたことがあるんです。

説明が大変なので、簡単にまとまっていたのを貼りつけ。

引用:日本医事新報社 糖尿病の病名変更の方針を示した背景とは?〜清野 裕

参考:恵仁会佐々木内科病院 ホームページ-病名「糖尿病」の由来について

 

 

私個人は、もともと名称変更を絶対してほしい!! って思ったことはあまりなく。

あ、発症初期は思っていたこともある気もするけれど、

語源を調べたときに、わけわからん名前の病気も多い中、表意文字で日本語らしく病態を示していて案外わるくない名前なのかも?と思ったんですよねえ。

変更候補のダイアベティスだって、日本語じゃないから糖やら尿やらは出てこないにせよ、語源的には表現してる病態は同じだし。

意味が同じなら、日本語でわかりやすい糖尿病で、いいような気がする~。

 

変更するならば、

おだQ先生のブログにでている候補の

「糖代謝異常症」に、私も一票を投じたいかな。

現代っぽい名前の付け方かつ、イメージも湧きやすい感じだし。


ってか、

どういう流れでダイアベティスをチョイスすることになったんだろう???

変えなくていいという意見も多いけど、変えるといった手前〜英語にするか!!的な??

現場ではDiabetes Mellitus(ダイアビーティス メライタス)からDMと略されてるから、このままダイアベティスでいいんじゃない?的な??

糖尿病専門医な方々は英語に違和感はないだろうけど、一般の方は日本語がわかりやすいしイイと思うけどなぁ。。名前を変えても普及しにくそう〜。()がきで糖尿病がずっと残ったりしてね?


名前に関しては変えなくても〜だけど、

糖尿病にまつわるあまりよくないイメージはなくなってほしいな、とは思っていて。

自分自身でも乗り越えるのにちょっと時間が必要だったし。。


食事の調整や内服である程度よくなるタイプとそうでないインスリン補充が必要なタイプがありますよ、というのは周知してほしいなと思っていたので、最近のテレビ番組のように1型と2型を区別して放送されるのは歓迎してます!

イメージが良くなってるかというと、わからないけど。