徒然*G6で。 | マイペースに1型糖尿病ライフ♡

マイペースに1型糖尿病ライフ♡

2017.3月1型糖尿病診断◆DIY HCL使用(ポンプ/DexcomG7)◆コメント承認制◆

先月の受診で

G6のトランスミッター(90日で切れる)を処方してもらったら

先生が、

「もう3ヶ月過ぎたのか。。」って呟いてたけど。


トランスミッターが切れたあと

1ヶ月分はリブレにしたから

(4ヶ月だよ、先生。。。)って思ったのでした笑



いつかの柱状節理。


以下はひとりごとコップ




リブレかG6かで、実はまだ悩んでたけど(え?)

ようやくしばらくはG6を使おう!!と決定乙女のトキメキ

予備にリブレは取っておくけども。あと4個!


(ミャオミャオなどの)トランスミッター利用前提(スマホにデータ飛ぶ、アラームも使える、ループも可能)なら、安いしリブレで別にいいかなぁとも思ってたけど、

2つ続けて実測との差が広いセンサーに当たってしまってイラっピリピリとしてた後に

久しぶりにDexcomG6を使ったら、較正はしたけど実測との差の幅が狭くて狭くてニコニコキューンキューン飛び出すハート

(あと、腕だと誤差幅が狭いとSNSで見かけて、腕にしてみたら、たしかにいいかも?←まだ一つめ)


私はDIYループを使って(センサー数値でインスリンを自動調整して)るから、センサーの精度はとっても大事なんですよね。今更だけど。

だからこそAAPSもiOS Loopも作成側の推奨はDexcomなわけで。。


それに!!

Dexcomの方がリブレ+トランスミッターでの運用よりAAPSの接続が明らかに良いんですよおいで

(接続が切れたら、ただの従来ポンプなので、接続は超大事!)

Dexcomだったら、AlwaysSMBだし♡(リブレ+トランスミッターの場合はカーボ入力があるときのみ)


とはいえ

価格差は悩みどころではあるんだけれど魂魂

1ヶ月分、センサー3個(4個まで同じ)で約8000円アセアセ

センサー2個にしても約4000円タラー


まあ、払えなくなったら考えようっと昇天昇天


​とはいえ2

私のAndroidスマホだと

Dexcomアプリが対応してなくて

DIYなアレで(BYODAやxDripで)G6自体は使えるけど

Dexcomのクラリティ(専用分析レポート)が使えないから、

今は受診のときには

Night scoutのpdfを持参してるけど

面倒になってきてるガーンガーンアセアセ


iOS Loopにする(iOSならDexcom正規アプリでLoopも可能)??という心の声がたまに聞こえる。。。うーーん。。


​あ、そうだ

話は変わるけど

Dexcomだったら、

血糖測定器(パッチンの方)はリブレじゃなくてオッケーだから

通院先の血糖測定器の種類を

もう一度聞いてみよ〜ニコニコ笑い


前にちらっと聞いたときは、

アークレイだったんだよね〜にっこり

大きいかもしれないはてなマークはてなマーク


なんだかんだで

血糖値測定器としてのリブレは

精度はともかく

軽くて小さくて好きだったり笑ううさぎ



煩悩は尽きませぬ。


108が出るたびに。。。うん、、煩悩。。。って思ってる私です笑