とあるスタッフの ルアー五目 | 釣り具のタイムスタッフブログ 「今日のちょっとした話」

釣り具のタイムスタッフブログ 「今日のちょっとした話」

釣り具のタイムの釣り好きスタッフ達が、西へ東へ南へ北へと魚を追い求めてバタバタしている(笑)様子を、ゆる~くお届けしています。釣れたら楽しい!釣れなくても楽しい!そのニュアンスを少しでもお届けできればと・・

ダービーのサイズ更新と、オリジナルアイテムの開発テストを兼ねて、西岡山店の高橋君と東岡山店の清永君を誘って笠岡へ。

 

 

最初は、サイズ狙いで下津井方面を考えていたんですが、オカッパリのロックフィッシュ初心者の清永君には、アタリが多い場所で釣りをする方が分かりやすいかなってことで、今回はサイズより数狙いで笠岡に決定。

 

 

この3人で予定を組むと、何故だか毎回現場到着がド干潮の潮どまり汗

潮が動かないタイミングでの釣りは難しい場合が多いんですが、清永君が色々勉強するには流れが緩い方が楽でしょって感じで実釣開始。

 

 

ルアーは、ジグヘッドにファラストクローの組み合わせ。

根掛り回避、操作性、飛距離を考えて、ジグヘッドの重さを色々と変えていきます。

 

 

 

 

 

アタリが多いと、アクションのつけ方や、アタリの取り方などが色々と試せて、上達の助けになりますねウインク

 

 

 

サイズ、魚種が色々混ざるのがこの釣りの面白さ。

 

 

高橋君が釣った魚は、自分には釣れない魚。

 

 

シャッドテールのワームをリトリーブしての釣果。

 

 

魚の位置が把握できてない時は、ボトムをネチネチと点で釣っていくより、リトリーブで横の釣りをした方がテンポが良く結果も出やすい。

また、アコウなどハタ系の魚はリトリーブの釣りの方がサイズが良いねってお客様からも教えてもらいました。

 

 

ただ、自分は根魚って言うぐらいだから、根(ボトムの障害物)を点で攻める釣りが好きなんで、根魚をリトリーブで狙うって発想が無いんですよね~汗

 

 

こういう偏った発想で商品開発すると、多くの人に使いやすい商品にならないから、若手スタッフと一緒に釣りをする時間が大切って考えてますOK

 

 

2人ともそこそこ数を釣ったころ、徐々に潮が動きはじめ、水面が賑やかにアップアップ

 

 

折角なんで、そこからはシーバスのイカパターンの攻略方法を伝授。自分が釣りたかったわけじゃありませんよ口笛

風が強い上に、潮の流れと逆なんで、小難しさはありましたが、なかなか覚えの早い生徒達。

 

 

 

当日の釣行は、2人のブログをお楽しみに。

 

 

寒波なんて無関係って感じで魚はめちゃくちゃ高活性アップアップ

平成最後の12月釣行を楽しみましょうDASH!DASH!

 

 

ちなみに、自分はダービーのサイズ更新今回は駄目でしたてへぺろ