全く手を入れていないブログはケシカラントいう事でちょこちょこ撮っていた写真を貼りつつ、
11月の近況でございます。
まずは超忙しくなってしまった(納期が短くて)椅子編みの記
前、フレームが一部屋占拠していましたが、朝5時から家内の編み師パワーで次々とこなし、手を腫れさせながらも完成していきましたとさ。
娘は注1
でなはく中1
岡山市民会館で歌の発表会。
各学校は合唱部?とか本格的で迫力ありました。
平日の昼間だったけど建具屋仕事は調整できたので夫婦で見に行けました。
2階席の右側に座りましたが、娘も丁度三段目の右端だったので良く見えました。
そう、口もあまり開いておらず、勢い無く歌う表情まで。。
でも「学校行きたくない!」って騒いでいたのに頑張って勉強や部活やっている様で少し安心。
見に来るな!って言われていたので、見つからない様にそそくさと退散。
鬼が笑う来年2017年の2月
ここで演奏出来たら良いなーという場所の下見。
地元、マービーふれあいセンターの小ホール。
真備町の文化祭という事で、出場枠が有るとの感じ。
今回は西阿知「M&M」ディジュワークメンバーの3人と僕でこのステージに挑戦。
演奏内容は、今までいろんな場所でさせてもらったオリジナル曲「ラン」と、
往年の倉敷ディジュリドゥ友の会の名曲「ディールオーク」
11月も12月も来年も、曲を仕上げて、基礎を練習して、感動的な演奏が出来るよう頑張るぞー/
表町から移転された「靴のタツオカ」さんからのご依頼
長方形の木製テーブル天板を真ん丸にカット。
彼は言わずと知れた岡山のディジュ吹き靴屋さん。伝統と革新の幅広い活動や音楽等イベントにも精力的。僕も以前の靴屋さんの時は河田嘉彦ディジュワークを定期開催して下さり集客お世話になりました。
ですので、格安カット代。という事で、今後ともゴヒイキニm(__)m
編み師の家内は新作の規格外フレームも微調整しつつ編み上げれる様に進化しておられました。
倉敷ハルミファインクラフトのロッキング座椅子「ゆらぎ」これは中型かな。
先日はガス圧キャスター仕様の背編みチェアーも(苦労しつつ)編み切った様です。
ははぁm(__)m
渾身の一撃という事で宅録ならぬ地鶏いや自撮り
まさに何度も何度も、これでもかこれでもかと録音し直し。
音楽的には殆どいつも「これで良し!」と一発本番で決めていたんですが、機材トラブル。
良い演奏になった時ほどひどい機材トラブル。
マイク4本カメラ3台で一発録り。
演奏は体力的にも精神的にもいつもギリギリで決めているので同じクオリティに出来る自信が無く、またノイズか~~~とか、撮ってる映像削除ってもうたーーーとか。
カクナル上は。
編集でカメラに入力した音声を左右に振って、とか折角マイクでオンで拾っていても1か所ノイズが気になって、とか。
まぁ趣味ですから 演奏なぞとおこがましい!!!!!
なかなか分かってくれる通は居られませんが、どこかには必ず♪
真備町には美しい森、というのが有って5月にはコイノボリのイベントで賑わうとの事。
レコーディングと編集作業の失敗出来ないという重苦しいプレッシャーの地獄の中、少し息抜きする為山へ。親と散歩に出てみました。
リフレッシュ―!!大自然!
ここを整備したのは親父の同級生あらしばのてっつぁん
と言っておったな~その頃は今とは比べものにならないほどの良い景気であった事でしょう。
ふぅ~~
で、また編集と録音
夜はスーパームーン
の、次の日
僕のスマホではこんな写真。
でも肉眼だと本当に眩しいほどの神々しさで、寒かったけどまたリフレッシュー!
この夜も編集編集で7曲ラインナップを仕上げにかかりました。
娘が持って来た本物のかぼちゃ。らしい
ちょっと遊んで爪を立ててしまってごめんちゃいハロウィ~~ン
そして次の椅子!挑戦状か!受けて立つぜ!
家内が、、ですが。。
お世話になっている玉島に工場の有る木工・建具・家具の「キムラヤ」
この日は新人のGoTo君とワークスペースにご来店。
というかうちの敷地にある倉庫を「キムラヤ木材置き場」としてご使用なされておりまして。
玉島真備間は片道15分~20分。朝混んでいても25分程度。
ちょくちょく取りに来れるという事で良くしてもらっています。
キムラヤ代表木村氏は制作もするディジュ吹き。もちろん日々木工に務めていますが音楽もスポーツもアクティブ。
という事でワークスペースに来られた際見つけた金管楽器に興味津々
サックスミュートセットのアルトサックスに目覚めそうです。
次回はセッション風景でも撮影出来たらより楽しいー
という事でこれを書きつつも地鶏7曲ファイルを変換中。
上手い事行ってくれたらご報告はまた後ほど。長文感謝m(__)m