上部ポッドと本体を脱着式にする為内側に補強の板を接着

 

接着

接着

CD聞きながら。この中だと、立ったり座ったりすると、音響特性が変わる気がします。

接着

ランタンを吊るして快適

集中

楽しい

孤独に楽しい

大体できた

いい気分

音楽も喜んでいるようです

ボンドが乾ききる前に次の作業へ

ヘッドポッドを取り外し

最近慣れてきた3m上での作業

重ーい

おもいー

良い感じ

微妙な角度も大体良い感じ

上部ポッドに2番管を取り付け加工開始

材料を準備

取付イメージと基本構造を検討

いよいよ上部ベルのかなめを切断。

丸鋸で手で22.5度を三角形にカットしてボンドでじわっと締めて圧着した要部分

分る人にはわかる(木工系)なかなかカチッといかないんですよ。1カ所すいてたけど、角度も密着も適当に切った割には揃ってました^^

上部2番管接続角度と距離調整

 

中心に穴が開いているとんがった物体に28mmの穴を空ける為に木工キリの中心軸を決める為の板を固定

ほぼ中心に位置しているようです。

そしてインパクトでバリバリと

微妙にずれたものの早く開きました

仮組み

ハンダ付け

仮組み。良いフォルム

戦闘機の様だ^^

隙間にボンドでガチガチへ

開いてる隙間へガチガチにボンド

娘とすき間ボンド埋め

おおー出来てきた^^戦闘機の様だー

 

この上部ポッドはこれ単独でディジュとして吹けます。

初期設計では有りませんでしたが。

これをホントのスピンオフ^^;

 

上部ポッド単独だとパラボラみたいに見えますね。

音は直に自分へ響きます。

コールで微分音と絶妙の不協和音、協和音の行き来とかが凄く面白いです^^

 

そして、乾いてきたのでポッドと本体との合体調整!

ばっちりです!

メインの1番管を接続。

この1番管を30度曲げて、直角パイプをハンダ付して、内部へ挿入。

メインマウスピースとハッチを仕上げれば、本体構造は完成予定。

演奏出来る様になるのは目前です!!