01
ギターとバイオリンのリードするパーカッシブなインスト。ピアノソロやドラムのスピード感もとても軽快。師匠の十八番チャンチキパターンも中盤出て来て、終わりは教則DVDに出ていた邦楽の縦書きリズム譜のパターンを楽器陣とユニゾンで〆。
02
劇中キャラクターの声優さんの歌。元気になる可愛らしい女の子ポップスですね。
03
劇中キャラクターの声優さんの歌。?ではないのかな?戦隊もの的な力強いチョイ古懐かしい迫力男性歌曲。ザクザクザク!って^^
04
僕のディジュリドゥ参加の曲。そういえば何度もこの曲はライブで演奏しましたね。
冒頭から民族楽器のオンパレード。次々国や伝統パーカッションが変リレーしつつ邦楽の鼓にもバトン。テーマに突入楽器陣が加わり鳴物が響きます。アドリブをショートで回し、広がりのあるテーマフレーズのユニゾンへ。キメパターンを通過しつつメロ楽器のアドリブ。広テーマ通過からアドリブ回し。大キメユニゾンの通過から静かな空間系へ展開。ここでも民族楽器大祭り。うねるベース入り空間系増す。金物パターンからリズム復帰。ボイスの揺らめきからドラムの鬼ユニゾンキメと師匠とのコール&レスポンス。〆は大キメをユニゾンで爆発終了。14分の大作ですな。。
05
僕のディジュリドゥ参加の曲。言わずと知れた師匠のパーカッション曲の名作。全部譜面。ドラムセットも同時に3台クラスでパターンユニゾンや間を埋める譜面キメのみで構成。邦楽器も民族楽器も多彩に織り交ぜていて、非常に練習になる名曲。ドラムバトルの後のドラムソロに僕もディジュアドリブで参戦。後半も全員譜面のユニゾンは流石圧巻終了。11分以上。凄い
06
僕のディジュリドゥ参加の曲。南米ビリンバウっていう楽器のやらしい響きをフューチャーし、各民族楽器がミディアムテンポのなか織り交ぜられていく。一昔前のディジュやヒーリング系に近いゆったり曲な雰囲気。でも各楽器陣の(例えばタブラを代表とする様な)スキルの高い演奏は知る人ほどゆったり聞けない緊張感も有る。僕は定石のスリップビートなどでアドリブ参加させて貰っている感じです。5分50これも長めですね。
07
バイオリンリードのピアノとドラム、ベースカッコいいインスト。ジャズカテゴリーか6/8拍子のジプシーっぽい響きも素敵。
08
アニメのBGMとしてのはまり曲。寂しい感情の中に静かに湧き上がる闘志とかいう感じのインスト。バイオリンとスネアの表現とかちゃんとしていて素晴らしい。
09
バイオリンリードのジャジーな7拍子インスト。ギターソロも緊張感があって素敵。ピアノとベースになってしっとりと終了。
10
室内楽的弦楽器とピアノの響きの透明感のあるインスト。コントラバス?の歌う旋律もバイオリンとのハーモニーも美しい。アルバム内容のふり幅の広さを強調する泣きのメロディー
11
引き続きさらに室内楽的ピアノとバイオリンのインスト。ベースの通奏低音が入り(これはエレキベースの無限振動発声電動ピックかな?)ちょっと中世っぽい進行で古楽器バロック系からベースはジャジーになってドラムも入り軽快な展開へ。一気にポップな表情へ。展開アレンジも自由自在で面白い。
12
シャープな感じのバイオリンリードのジャズフュージョンなインスト。ピアノやギターソロもポップフュージョンのイメージな軽快。ユニゾンキメのフレーズでピシッとエンド
13
ピアノとコントラバスにバイオリンリードで優しいポップインスト。癒される
14
バイオリンリードの3拍子ポップインスト。メロディを口ずさめて懐かしさと希望も感じられる曲。バイオリンソロも音の長さをじっくり気持ちが入るたっぷりした音運びで豊かな感じ。
15
劇中キャラクターの声優さんの歌。女子ポップス。うっとり聞けるしっとりポップス。
16
これは師匠の普段の雰囲気に近い、サウンドコラージュの様なサンプルサウンド的曲。トランペットとバイオリンのリフ。邦楽楽器のユーモアなアレンジ。一瞬で閃光の様に走り去っていく曲。
ギターとバイオリンのリードするパーカッシブなインスト。ピアノソロやドラムのスピード感もとても軽快。師匠の十八番チャンチキパターンも中盤出て来て、終わりは教則DVDに出ていた邦楽の縦書きリズム譜のパターンを楽器陣とユニゾンで〆。
02
劇中キャラクターの声優さんの歌。元気になる可愛らしい女の子ポップスですね。
03
劇中キャラクターの声優さんの歌。?ではないのかな?戦隊もの的な力強いチョイ古懐かしい迫力男性歌曲。ザクザクザク!って^^
04
僕のディジュリドゥ参加の曲。そういえば何度もこの曲はライブで演奏しましたね。
冒頭から民族楽器のオンパレード。次々国や伝統パーカッションが変リレーしつつ邦楽の鼓にもバトン。テーマに突入楽器陣が加わり鳴物が響きます。アドリブをショートで回し、広がりのあるテーマフレーズのユニゾンへ。キメパターンを通過しつつメロ楽器のアドリブ。広テーマ通過からアドリブ回し。大キメユニゾンの通過から静かな空間系へ展開。ここでも民族楽器大祭り。うねるベース入り空間系増す。金物パターンからリズム復帰。ボイスの揺らめきからドラムの鬼ユニゾンキメと師匠とのコール&レスポンス。〆は大キメをユニゾンで爆発終了。14分の大作ですな。。
05
僕のディジュリドゥ参加の曲。言わずと知れた師匠のパーカッション曲の名作。全部譜面。ドラムセットも同時に3台クラスでパターンユニゾンや間を埋める譜面キメのみで構成。邦楽器も民族楽器も多彩に織り交ぜていて、非常に練習になる名曲。ドラムバトルの後のドラムソロに僕もディジュアドリブで参戦。後半も全員譜面のユニゾンは流石圧巻終了。11分以上。凄い
06
僕のディジュリドゥ参加の曲。南米ビリンバウっていう楽器のやらしい響きをフューチャーし、各民族楽器がミディアムテンポのなか織り交ぜられていく。一昔前のディジュやヒーリング系に近いゆったり曲な雰囲気。でも各楽器陣の(例えばタブラを代表とする様な)スキルの高い演奏は知る人ほどゆったり聞けない緊張感も有る。僕は定石のスリップビートなどでアドリブ参加させて貰っている感じです。5分50これも長めですね。
07
バイオリンリードのピアノとドラム、ベースカッコいいインスト。ジャズカテゴリーか6/8拍子のジプシーっぽい響きも素敵。
08
アニメのBGMとしてのはまり曲。寂しい感情の中に静かに湧き上がる闘志とかいう感じのインスト。バイオリンとスネアの表現とかちゃんとしていて素晴らしい。
09
バイオリンリードのジャジーな7拍子インスト。ギターソロも緊張感があって素敵。ピアノとベースになってしっとりと終了。
10
室内楽的弦楽器とピアノの響きの透明感のあるインスト。コントラバス?の歌う旋律もバイオリンとのハーモニーも美しい。アルバム内容のふり幅の広さを強調する泣きのメロディー
11
引き続きさらに室内楽的ピアノとバイオリンのインスト。ベースの通奏低音が入り(これはエレキベースの無限振動発声電動ピックかな?)ちょっと中世っぽい進行で古楽器バロック系からベースはジャジーになってドラムも入り軽快な展開へ。一気にポップな表情へ。展開アレンジも自由自在で面白い。
12
シャープな感じのバイオリンリードのジャズフュージョンなインスト。ピアノやギターソロもポップフュージョンのイメージな軽快。ユニゾンキメのフレーズでピシッとエンド
13
ピアノとコントラバスにバイオリンリードで優しいポップインスト。癒される
14
バイオリンリードの3拍子ポップインスト。メロディを口ずさめて懐かしさと希望も感じられる曲。バイオリンソロも音の長さをじっくり気持ちが入るたっぷりした音運びで豊かな感じ。
15
劇中キャラクターの声優さんの歌。女子ポップス。うっとり聞けるしっとりポップス。
16
これは師匠の普段の雰囲気に近い、サウンドコラージュの様なサンプルサウンド的曲。トランペットとバイオリンのリフ。邦楽楽器のユーモアなアレンジ。一瞬で閃光の様に走り去っていく曲。
自分の参加作品をなかなかじっくり聞く機会がなかったので、久しぶりに超リスナー出来たので新鮮で良かったです。CDを一枚じっくり聞いて文を書くのも良いですね。って当たり前ですか。
アニメーション本編も見た事ないので(時間が取れていなかったので)見てみようかなぁ。(子ども達も一緒に見れるかなぁ)