郷内公民館でディジュリドゥ体験とかでデモ演奏とかいろいろさせて頂きました。
去年の竹ディジュ製作ワークにご参加された校長先生(現館長)のお計らいで実現致しました。
参加者はなかなか高齢の方々。20~30人は体育館へお集まり下さいました。

凄く綺麗な建物は建設後2年目らしく清清しい感じ。
でも館内土足でした。雨の日とかは気を付けましょう。

お恥ずかしながら講師席とかって、ハードル上がる感じです。

人権教育講座という名目ですので、オーストラリアボリジニの虐げられた歴史とか、マイノリティへ目が向く為の話をじっくりするとかいろいろ考えたりしました。
でも「講座系は毎回話が長いとしんどくて飽きるから、ディジュリドゥの演奏方法やデモ演奏、河田嘉彦の今までの歴史等でライトな感じで」
と仰られました。

持参の体験用竹ディジュは布着せコーティングした30本とユーカリを数本。
デモ演奏は2~3曲。短いのをサクッと。
循環呼吸の話しや演奏方法。コールとかトゥーツとかいろいろ。皆さんとても真剣に聞いて下さいました。
体験のスタートでは10人くらいかな、お試しして下さいました。
古い方々の感覚では「竹の筒を吹く?火起こしか^^7」って感じみたいで、ちょっと恥ずかしいのかな。けっこうシャイな感じでジッとされてた方々も。
でも、10人くらいかな。楽しまれていました。
今回は本当に初めてディジュリドゥの存在を知って、こういう音を出し、こういう音楽を奏でる地域が存在するという発見が、相当驚きだったみたいです。
ちょっと刺激が強すぎた感も有りますが、中には超楽しんでくれた人も居ると思います。
何はともあれ呼んで下さった館長さんが、皆さん帰られた後にマンツーマンミニレッスンとか出来たので「循環呼吸自力で練習してみますよ~」って喜んで下さいました。
南倉敷方面でもディジュリドゥが盛んになったら嬉しいです^^
去年の竹ディジュ製作ワークにご参加された校長先生(現館長)のお計らいで実現致しました。
参加者はなかなか高齢の方々。20~30人は体育館へお集まり下さいました。

凄く綺麗な建物は建設後2年目らしく清清しい感じ。
でも館内土足でした。雨の日とかは気を付けましょう。

お恥ずかしながら講師席とかって、ハードル上がる感じです。

人権教育講座という名目ですので、オーストラリアボリジニの虐げられた歴史とか、マイノリティへ目が向く為の話をじっくりするとかいろいろ考えたりしました。
でも「講座系は毎回話が長いとしんどくて飽きるから、ディジュリドゥの演奏方法やデモ演奏、河田嘉彦の今までの歴史等でライトな感じで」
と仰られました。

持参の体験用竹ディジュは布着せコーティングした30本とユーカリを数本。
デモ演奏は2~3曲。短いのをサクッと。
循環呼吸の話しや演奏方法。コールとかトゥーツとかいろいろ。皆さんとても真剣に聞いて下さいました。
体験のスタートでは10人くらいかな、お試しして下さいました。
古い方々の感覚では「竹の筒を吹く?火起こしか^^7」って感じみたいで、ちょっと恥ずかしいのかな。けっこうシャイな感じでジッとされてた方々も。
でも、10人くらいかな。楽しまれていました。
今回は本当に初めてディジュリドゥの存在を知って、こういう音を出し、こういう音楽を奏でる地域が存在するという発見が、相当驚きだったみたいです。
ちょっと刺激が強すぎた感も有りますが、中には超楽しんでくれた人も居ると思います。
何はともあれ呼んで下さった館長さんが、皆さん帰られた後にマンツーマンミニレッスンとか出来たので「循環呼吸自力で練習してみますよ~」って喜んで下さいました。
南倉敷方面でもディジュリドゥが盛んになったら嬉しいです^^