他愛もない話ですが、一人で冷静に、安心できる部屋で考えて、その後周りの信頼出来る人(まぁ10人とか)にでも普通に話をしてみて「どうも、何となくおかしな気がする」っていうことは、多分隠された何かの意図が有るんだと思います。
例えば、自分以外が全て何かの組織的繋がりの有る人々で、全員である意味興奮している状況というか、緊張している状況とかで、判断、決断した内容は、まず殆ど、その「場」の決定になっていると思う。
本当にその状況が無くても、その判断を決めたかどうか。
冤罪は有ってはいけない事。(でも今日もどこかでそういう事態、誘導尋問とか詐欺、人の心を弄ぶ行為は繰り返されているのだろうけど)
スポーツでも音楽、舞台でも人々は熱狂して興奮して個人の判断力は機能しなくなり周りの状況に突き動かされてしまうものです。
当然、それをわかっていて盛り上がってストレス発散する事は良い事ですし、お酒を飲んで気分を晴らすのも(酔って)良い時有ると思います。
つまり、状況に酔っている(酔わされている)と自身が自分を認識出来る力。が必要と。
お酒呑んで車運転したら、普通危ないです。どんなに運転が上手くても捕まります。
悪い事なので。(何に悪いかというとドライバーズモラルが死んでいるから、なのかな)
僕は演者として「自分に酔う」なんて事は恥ずかしくて他人様にお見せ出来ませんし、仕事で関わってくれた人には、後になって「だまされているのかも?」って思われたくないので、その場の勢いとかで絶対判断させたりしないぞ、と思っています。
世の中色々な人がいますが群集心理はやっぱり怖いなぁって。人ごみ嫌悪感みたいなのも僕はちょっとあるなぁ。
例えば、自分以外が全て何かの組織的繋がりの有る人々で、全員である意味興奮している状況というか、緊張している状況とかで、判断、決断した内容は、まず殆ど、その「場」の決定になっていると思う。
本当にその状況が無くても、その判断を決めたかどうか。
冤罪は有ってはいけない事。(でも今日もどこかでそういう事態、誘導尋問とか詐欺、人の心を弄ぶ行為は繰り返されているのだろうけど)
スポーツでも音楽、舞台でも人々は熱狂して興奮して個人の判断力は機能しなくなり周りの状況に突き動かされてしまうものです。
当然、それをわかっていて盛り上がってストレス発散する事は良い事ですし、お酒を飲んで気分を晴らすのも(酔って)良い時有ると思います。
つまり、状況に酔っている(酔わされている)と自身が自分を認識出来る力。が必要と。
お酒呑んで車運転したら、普通危ないです。どんなに運転が上手くても捕まります。
悪い事なので。(何に悪いかというとドライバーズモラルが死んでいるから、なのかな)
僕は演者として「自分に酔う」なんて事は恥ずかしくて他人様にお見せ出来ませんし、仕事で関わってくれた人には、後になって「だまされているのかも?」って思われたくないので、その場の勢いとかで絶対判断させたりしないぞ、と思っています。
世の中色々な人がいますが群集心理はやっぱり怖いなぁって。人ごみ嫌悪感みたいなのも僕はちょっとあるなぁ。