
明日は竹ディジュ製作ワークで桑野のふれあいセンターです。
朝9時頃にはセットアップ開始予定です。
今回は20名定員で年末営業日までに受付、確か12/27辺りに山陽新聞へ告知が有った様に思います。
受付終了後に、一人まだ大丈夫ですか?って問い合わせも有り、一応参加予定で18人。
もしかしたら少々増えるのかも。
という事で、今回は腕くらいの太さの孟宗竹を26本山から切り出し。
葉っぱもバラバラにして燃す準備まで。
青竹ディジュワークは渋川の青年自然の家で親子ワーク60本以来かな。
本当はガストーチで油抜きを推奨しますが、自分で製作した竹ディジュは購入も可です。
今回は蜜蝋を1.2Kgほど岐阜県の養蜂場から購入。湯煎で溶かしてマウスピースにする予定。
参加者皆さんは節を鉄の棒とかハンマーで叩いて抜いて、マウスピースつけたら完成。
小学生と親御さんの家族参加が2家族。40代50代60代と層が増えて行き、最高齢78歳。
しかも70代2名。
お問い合わせの時にふれあいセンターの受付の方はディジュリドゥについてしっかりご説明された様です。
という事は、バイタリティ溢れる元気な高齢者が桑野には凄く居る、って事でしょう。
素晴らしい!!
僕も上の子と一緒に負けないくらい頑張ります^^
午後からの演奏は、サックス赤田晃一氏率いる各メンバーとの大セッション。参加者も含めて一緒に演奏、という事らしいです。
とっても楽しみです。