珍しく四国から岡山へ向って北上中です。
今は3日の午後。
数件の長文系記事書きしつつですが、頭痛。低気圧のせいでしょう。多分。
しかも昨夜は全く眠れず今朝方3時頃まで。消灯してから4時間くらいか。苦しいTuT

先ほど台風上陸の中、娘を歯医者へ。

岡山って今まで天災に合わなくて大体平穏が多く、夏暑くて(僕は暑いのが苦手ですが)話題になっても、埼玉(以前住んでいた)と比べても相当楽な方だし大雨も大雪も洪水も少なめ。
他県と比べて暮らしやすい土地だなぁと思います。

今回も台風直撃、なのに雨量や避難の度合いも岡山は軽い。


日照時間も長く果物も美味しい。良い事尽くめですが、どんどん人が入って来て都市化して行く事は無い。
今まで通りのド田舎。何故だろう。それはね。
「排他的」
「懐疑心が強い」
という。他県よりも人が冷たいせいだとか思う。うちの母親は高知出身。
自然が厳しい土地の人は人間の力で生き延びて行く為に仲間を増やそうとする傾向が有るのかな。
自然の猛威によって身内を失った人も多いだろうし、悲しい歴史を背負ってる場合もあればなおさら。

地元民の親父に嫁いだオカンは土地の古株にも、とても可愛がって貰えたそうな(オカンの明るい性格やおっちょこちょいも可愛がられる要因かも)
でもよそから仕事の関係とかで引っ越してきた人には物凄く冷たかったらしい。

地元の集会や行事にも参加させて貰えず、エトセトラエトセトラ。。


ただ、それは自然が優しい土地、貴重な土地を他人に奪われない様に、とかいう遺伝子が脈々と続いていたなら、本人の意思と言うより、致し方ない県民性、として諦めないといけない所も有るだろう。

僕も地元で、親の世代からするとなかなか賛同得にくい仕事をしていて、「辞めれば喜ぶ」くらいにしか思っていない様だし。(努力や根性は地元に根差した職種においてのみ賛同得られる。たとえそれが特化した才能であったとしても)


何度も何度も手の平返しを(地元系で、音楽ではない仕事の場合も含めて)食らってきたのは事実。
もしかしたら僕も知らずにしている事も有るかも知れない。

でも、出来れば、僕に関わってくれた人は(音楽でも木工でも)幸せになって欲しいと思う。先方から離れてしまった方にはこちらとしては致し方ないけども。


やっぱりちょっと頭痛が、上を低気圧が通過しようとしているからかな。
でも台風の中心は「カラ天気」なんだよね~