$ディジュリどぅ

この日は最終日で、雨。13時からデモ演奏予定でして、これは間に合わないと思い11時過ぎに到着予定で出発。
やっぱし駐車場待ち。かなり待ち。

40分以上待った感じ。
で、昼ごはんも持って行っていたので車内食事。


造形展出品者は20名くらい。僕はディジュですが、合作なので名前は僕だけですが本当はW氏も一緒。
演奏もご一緒予定していましたが、諸事情により今回は中止。でもボーカリストの「まり子さん」が前回と同様ご参加下さいましたので物凄く盛り上りました。


造形はさすが金属系ですので非常に細かい造作物(貴金属、アクセサリ系)も手作りという事で見ごたえ十分。
作家さんが来られていたら製作工程を聞きたい所^^

ディジュリどぅ
ディジュリどぅ
ディジュリどぅ
ディジュリどぅ
ディジュリどぅ
ディジュリどぅ
ディジュリどぅ


大きなスペースに空間をとって並べられているので背景も含めてジックリ鑑賞出来ました。


恒例のお茶。結構参加者居られて常に数名はお茶を頂いている様子。素晴らしい
$ディジュリどぅ



真鍮系アクセサリ作家の橋本氏
ディジュリどぅ
ワイルドなバックステージは本物の「いのししの頭蓋骨」らしい。
ディジュリどぅ
純和風ではなく世界系民族風デザインを取り入れつつオリジナルを追求されているカンザシ
「KANZASHI」って感じのワールドです。

ディジュリどぅ

この方何と、W氏と超幼馴染で同級生で自宅も近所で鉄関係の職人同士。そういえば、相当昔からW氏から話を聞いていた方です。今回いろいろと交流させて貰えました。

彼は「ロカビリーミュージシャン」であり「ギターボーカル」であり「岡山でもベテランの域に達しつつあるバンドマン」であり「ディジュにも興味持ってくれた」方。

出会いは大事ですね。とても嬉しいです。
(ライブはよく呑み祭り化する様でそこの所の体力も必要、と言っておられました)

またチャンスが有ったらステージ拝見させて貰いたいです。

まり子さんオンステージは後日