
今回のライブ用セット。
マイアンプでディジュの生音をコンデンサーマイクで拾う。というのはいつも通り。
喉シンセも、反応感度の調整と発音ボリュームのバランスも大体OK

後は、ドラム音源を足先スイッチでコントロールする所。
写真には有りませんが、既に手作りスイッチが少々痛んでいるのを発見。
ライブ中に無反応になったら「壊れた」という事。調整時間も入りますが根本的な設計変更も必要かも。

ドラムや和太鼓との大音量系パーカッションとの共演だと、ディジュのニュアンスはなかなか聞き取りにくい、けど音を上げると打楽器の音を拾ってハウってしまう。
手元で発音量は瞬時にコントロールしつつ演奏してますが、1回ハウりそうになってPAの人がガクんと下げたら、その後ディジュが全く聞えない状態のまま、って事が以前ありまして。。
ドキドキ(°д°;)