音楽の垣根越え交流
昨日の山陽新聞での記事です。
※ワークショップ「One Love おかやま」“名物ドラマー”竹本さんら企画※
アトリエママンでのイベント報告や今後のミュージシャン交流の場としての活動方針も分かりやすく書かれています。
音楽は基本自己癒しのツールですが、人前で成果を発表する場では切磋琢磨が必要。でもなかなかどうやったら理想の演奏に近付けるか自覚しにくいもの。
ワンラブ岡山ミュージックワークショップではとても具体的にアドバイス頂けるので
(時には、これはまずいかなぁ~とか思いつつしているまずい事を、ズバッと斬ってくれるし)
半年後には見違える様にアクティブにミュージシャンされてますね。僕の感想では。
(以前のワークでは、どんな楽器も歴史が有り今までの先駆者の追及が音に現れていて、まずはコピーをして練習する事。とか、どんな楽器を演奏するにしても、何のジャンルで演奏するにしても、基本的な音楽理解の力:リズム感や音程感:=:楽器を触る已然の力:を鍛える事が欠かせない。等など皆で共有出来る内容を話されてた様に思います)
岡山の地元の音楽感の底上げには凄く重要な活動と感じています~
ジャンルも楽器も多種多様で、基本ジャズやボサノバ、ポピュラーですが僕はディジュリドゥです。
(民族楽器だとその国の伝統音楽は、その国の伝統奏者に習うのがベストですが、現代的奏法なら各楽器や音楽の良い所を集約出来るし、こういうワークショップでは良い音楽的要素を、ジャンルをまたいで直に交流出来るのでとても充実しますね)
今度31日はその竹本さんとのセッションです。現在リハも順調に進行中。
楽しみです^^
昨日の山陽新聞での記事です。
※ワークショップ「One Love おかやま」“名物ドラマー”竹本さんら企画※
アトリエママンでのイベント報告や今後のミュージシャン交流の場としての活動方針も分かりやすく書かれています。
音楽は基本自己癒しのツールですが、人前で成果を発表する場では切磋琢磨が必要。でもなかなかどうやったら理想の演奏に近付けるか自覚しにくいもの。
ワンラブ岡山ミュージックワークショップではとても具体的にアドバイス頂けるので
(時には、これはまずいかなぁ~とか思いつつしているまずい事を、ズバッと斬ってくれるし)
半年後には見違える様にアクティブにミュージシャンされてますね。僕の感想では。
(以前のワークでは、どんな楽器も歴史が有り今までの先駆者の追及が音に現れていて、まずはコピーをして練習する事。とか、どんな楽器を演奏するにしても、何のジャンルで演奏するにしても、基本的な音楽理解の力:リズム感や音程感:=:楽器を触る已然の力:を鍛える事が欠かせない。等など皆で共有出来る内容を話されてた様に思います)
岡山の地元の音楽感の底上げには凄く重要な活動と感じています~
ジャンルも楽器も多種多様で、基本ジャズやボサノバ、ポピュラーですが僕はディジュリドゥです。
(民族楽器だとその国の伝統音楽は、その国の伝統奏者に習うのがベストですが、現代的奏法なら各楽器や音楽の良い所を集約出来るし、こういうワークショップでは良い音楽的要素を、ジャンルをまたいで直に交流出来るのでとても充実しますね)
今度31日はその竹本さんとのセッションです。現在リハも順調に進行中。
楽しみです^^