
今日はお米の収穫。稲刈りの日。
昨日一昨日と上の田んぼを刈っていて乾燥機にかけていたようで、今日は下の田んぼを刈りつつ、乾燥を進め「とおす」しています。
籾を分けて玄米にする作業です。なかなか楽しい労働。
田植え(うちでは直蒔き)から稲の成長を見ながら生活していたので、刈り取りは気持ちが入りますね。

上の子も面白半分で手伝ってくれ家族の交流とお米の大切さなどいろいろと勉強になる良い日でした。
明日も引き続き。
機械の調子も微妙で籾が残っていたり(10年は使っている機械の様ですが今日は特に遅くなったり籾が残ったりすねていますね)
明日は手綱を引き引き頑張るぞ~

写真は、続富士山黒潮ギャラリー訪問記。
きのこ汁のきのこ。
地元の山主は取れたてのをお高く販売しているそうな貴重なきのことの事。
とっても美味しかったです。

富士の樹海周辺に点在する6000年前?の遺跡の中でも聖地的存在の「天の岩戸」との事。
左右から折り重ねた大岩によって出来た三角の洞窟のような形。手前に小さい三角の岩を置き、祭られているのが岩戸と呼べる由来だそう。すべて人為的に作られていて、大狛犬(岩戸を守るライオンとも言われていますが、山猫の形らしい)も存在していました。