
当然購入後耳落とし(板材の端は直角になっていないし少し痛んでいることも多く1センチ程度は切り落とす必要が、まま有ります)
寸だし作業に延々かかります。
うちの作業場は非っ常に狭く加工前の材も積むスペースが無く、その上加工場も確保しつつ、加工後の材も湿気に配慮しつつ保管しないといけません。
懐30㎝程度のスライド丸鋸で切断しています。たまに材が食い付きもおこすので手前数㎝先から切断していき最後に手前をカットするという手順が多いです。
その後材にBの鉛筆でけがき、穴開けとなります。
鉛筆でのけがき作業だとドリルのセンターが逃げるのを防げないので近場のキリで簡単に下穴を開けていたら右手中指に豆が!
先が思いやられるナァと思いつついろいろ方法を修正して効率化を進めていきます。