親子のふれあいの会の様な感じで日曜日に登園して凧を作る会が有りました。

ちゃんと和紙を型を使って切って、竹ひごで(丸いのではなく平たい感じの)十文字に貼り(真ん中は丸く空いていて凧糸を結ぶ)横棒の端同士を糸で少し曲げて結ぶ。
結構幼稚園にしてはちゃんと作って居られます。
それもそのはず、新聞やニュースでも知られる凧作りの有名人のおじさんが講師で来られているんです(木村さん、だったかな)
立体凧も見せてくれて、物作り好きにはため息が出ますね。
鳥凧もかなりそっくりで、揚げているとどんどん鳥が寄ってくるとの事。
集って飛んでいる鳥と鳥凧の写真も有って、圧巻でした。

とっても良い天気で、良かったんですが小学校の校庭を借りても60名近い親子連れ。
その上、風が全く無く(とても暖かい日で最高でしたが)上がらないもんだから、あっちやこっちへ園児が凧ひっぱって走る走る。
当然交差して引っかかるわ、踏まれるわで、さっき作った良い出来の凧が、、、。
家の子のも案の定、けられて破れました。でもセロテープで修正出来たからまだまし。
竹ひごがぼっきり。っていう子も居て、かわいそうー↓
僕は用事が入っていて早めに帰りましたが、後で聞くと木にぶら下った凧も4~5個はあったそうな。

ちゃんと和紙を型を使って切って、竹ひごで(丸いのではなく平たい感じの)十文字に貼り(真ん中は丸く空いていて凧糸を結ぶ)横棒の端同士を糸で少し曲げて結ぶ。
結構幼稚園にしてはちゃんと作って居られます。
それもそのはず、新聞やニュースでも知られる凧作りの有名人のおじさんが講師で来られているんです(木村さん、だったかな)
立体凧も見せてくれて、物作り好きにはため息が出ますね。
鳥凧もかなりそっくりで、揚げているとどんどん鳥が寄ってくるとの事。
集って飛んでいる鳥と鳥凧の写真も有って、圧巻でした。

とっても良い天気で、良かったんですが小学校の校庭を借りても60名近い親子連れ。
その上、風が全く無く(とても暖かい日で最高でしたが)上がらないもんだから、あっちやこっちへ園児が凧ひっぱって走る走る。
当然交差して引っかかるわ、踏まれるわで、さっき作った良い出来の凧が、、、。
家の子のも案の定、けられて破れました。でもセロテープで修正出来たからまだまし。
竹ひごがぼっきり。っていう子も居て、かわいそうー↓
僕は用事が入っていて早めに帰りましたが、後で聞くと木にぶら下った凧も4~5個はあったそうな。