先日の『未来のミライ』を観ていて

もう一つ思い出したことがありました。

それは自転車の練習ニコニコ

 

現在30歳、25歳、23歳の子供たちがいます。

子供用自転車は上の子が幼稚園のときに購入しました。

16インチぐらいだったかな。

補助輪付きのです。

代々その自転車で練習しました音譜

 

 

 

 

上の子と真ん中の子は

早く乗れるようになりたくて幼稚園ぐらいから練習しました。

2人とも慎重派で

補助輪を取ってからは後ろの荷台を持ってあげたり

何回も一緒に練習しました。

でもなかなか恐がってうまく乗れませんあせる

 

補助輪無しで乗れるようになっても、

私としても、危なっかしくて

最初のうちは親と一緒に出掛ける時だけ。

だんだん慣れてきて2年生ぐらいかなぁ、

やっと一人で出かけるようになりました。

それでも車が多く道も狭いので心配でしたねアセアセ

 

問題は末っ子。

小柄で痩せてて一番活発な子。

 

でも

「自転車の練習してみる?」と聞いても

一向にやる気配がありませんでした。

お友だちが自転車でも自分は走っていたようです。

 

「自転車に乗れるといろんな所に早く行けるよ~」とか言っても

「走るから大丈夫」とか

「まだいいや。」でした。

 

2年生になる春休み、

やっと

「自転車の練習する」と言いました。

家の近くに直線が50mぐらいある遊歩道がありました。

人があまりいない時を見計らって

「じゃあ、練習してみようビックリマークと出かけました。

 

最初から補助輪は外して乗ってみました。

2回ほど往復すると

バランスが取れました。

やっぱり2年生だから早いなぁ、なんて思っていると

 

「もういいや。」

「えっはてなマークびっくり もう帰るのあせる

 

飽きっぽいなぁ・・

この子は練習嫌いかあせる

と思いましたが

根気よくまた練習すればいいや、と思っていました。

 

それから2週間ぐらいたったある日、

「今日自転車で○○に行ったよ~音譜

と言うではありませんか!!

 

え~~~~~っはてなマークはてなマークはてなマークはてなマークびっくりびっくりびっくり

もう、一人で乗っちゃったのはてなマークはてなマークはてなマークはてなマーク滝汗滝汗滝汗

 

あの坂道を?

車がひっきりなしに来る商店街を?

マ・ジ・デ・ス・カ?

 

息子

「うんビックリマークニコニコ

もう何回も乗ってるよビックリマーク

危ないときは足つけてるから大丈夫グッド!

 

「そっ、そうあせる

気をつけてねあせるアセアセ

 

というわけで自転車の練習は1回の2往復だけでした。

お~こわゲッソリ