実家はとにかく物が多い。
古いものを捨てられない性格なのだろう。
ご丁寧に袋にしまって
マジックで、○○ △年購入とか書いてある。
私が来てからどれだけのゴミ袋を使ったことか・・。
今日は父の洋服が入っていたタンスを片付けてみた。
いったい何年前のものなのだろうか・・というような服がたくさんある。
しかもタンスにビッシリ入っている。
スウェットパンツですら、ハンガーに掛けてカバーしてあったりする。(^_^;)
箱に詰めて業者さんに引き取ってもらうつもりだ。
昭和チックなものを見つけた。
パラゾール(缶)は見覚えがあるけど
「大正殺虫粉剤」?
粉が入っている。
裏の説明を読むと
ノミ・ナンキンムシ・イエダニ・ゴキブリ(油虫)・ハエ・ウジ・蚊・ボウフラの駆除と書いてある。
今でいう、スプレーの殺虫剤と同じみたい。
へぇ、昔は粉だったのね。
古いお金もあった。
一番古いのは昭和24年の穴なし五円玉かな。
早速価値を調べてみた。
なんと、ほとんど希少価値なし。
残念!(>_<)
発行枚数が多かったらしい。
板垣退助の100円札もアルファベットからみると
おそらく後期に発行されたものだろうから額面通りだって。
あとは、記念コイン。
昭和39年の東京オリンピックの100円玉もあった。
東京オリンピックの記念コインは
100円銀貨と1000円銀貨があったらしい。
100円銀貨は8000万枚も発行されているので
あまり希少価値はないみたい。
他の記念コインも価値は同じような感じ。
でも何かこういうの楽しい。
価値だけじゃないんだよね。
記念コインを見ていると
この年って私○歳か。
あんなことがあったなぁ、とか
その時の自分も重ねて思い出せる。
古いもの、記念品、想い出の品・・・
50年以上も昔の物が今ここにあるなんて
歴史を感じる。
物を捨てないことって
いらないものも大多数ではあるけれど
意外といいことなのかもしれない。