【水草】ホテイアオイ(2) 子株 | チランジアを建てる

チランジアを建てる

エアプランツ(エアープランツ)を主とする植物栽培日誌。

近所のHCで売っている緑色のホテイアオイが、

だんだんと巨大化してきています。

うちの倍くらいでかいです。


私のも近々そうなるのかなあ……とちと不安。

できればミニのまま観賞したい今日この頃です。



さて。

自分ちのホテイ草といいますと……。

前回記事はこちら

チランジアを建てる

▲5/25(購入日)

  ↓
チランジアを建てる

▲6/12現在の様子。


写真の上下が逆ですみません。

(取っ手の形で判断できます。。)


明らかに増えたなー。

片方はバケツ満杯だしww

>増えてる方:田んぼの土+川の水 ※肥料なし

・藻の発生率が高い

・根っこ藻がつく


>増えてない方:肥料(チッソ多いやつ)+水道水 ※泥なし

※肥料は液肥じゃなくて固形です。

 窒素成分多い奴。

 けっこう水を入れ替えてるから効果が薄まってきて、

 株が育たないのかもしれません。

(これから液肥にしてみようか。。)


です。


どうやら肥料より泥水が好きらしいね。


どうでもよくない話、

斑が消えているのは気のせいであってほしい。

(日照は確保できてるのになぜなんだ。)


根っこにも若干の違いが。


チランジアを建てる

▲左:肥料+水道水  右:泥水+川の水


肥料入りは綺麗。

泥水の方は汚くて短い。


※あくまで うちの話。



続いて子株のこと。
チランジアを建てる

▲ランナーで増えている。


エスピノーサやネオレゲリアのようだ、このランナー。


ホテイアオイが増える仕組みがわかりました。

そりゃ増えるわけです。

さらに数週間後は、

この子株からまたランナーが発生するんだもんな。



増えたアオイでいろんな実験できそうです。

例えば……

・ハイドロカルチャーやってみる

・土に植えてみる



写真載せてないけど、

浮袋の切断は実験済み。

なぜ水に浮くのかが一目瞭然でした。


植物でいうとヘチマみたいな感じです^^