ひねもすのたり -9ページ目

ひねもすのたり

民主党のおかげで政治に興味を持ってしまった庶民のブログです。無断転載・無断リンク大歓迎。キムチ好きそうな方々がコメント欄を荒らしに来ますがスルーでヨロ^w^

2016年Amebaおみくじ結果



これって毎日10マネーずつ貰えるの?
それとも何回やっても10マネーだけ?

大吉が出たら抽選で10人に一万円プレゼントらしいんだけど。
相変わらずのクジ運wwww
でも結構、大吉出てる人いるよね?なんでwww
観ましたー(^O^)/
面白かったよ!!
わりと良い出来だったんじゃない?
来週も楽しみだwww

第一回って、色々と課題がありますが。
時代背景の説明やら、登場人物の紹介やら、視聴者を引き込む事件を起こして次回も観たいと思わせるネタ振りやら。
そういう課題、オールクリアなんじゃない?

特に登場人物のキャラ立てが素晴らしかったと思う。
歴史上の彼らに比べてどうかは置いておくとしてw
第一回なんで、登場人物がわらわらっと出てきたけど、わりとすっと頭に入りました。
歴史上の人物だから知ってたってこともあるけどw
脇役もキャラ立ってたw
薫(信繁の母)が、着物や扇子にやたら執着してる部分とか。

つか薫役の女優さん(高畑淳子)って、「Dr.倫太郎」のるり子の人なんだよねwww
夢乃さんのお母さんで、ギャンブル依存症で、大暴れしてたるり子ww
ちょっとあの演技の虜になったので、るりちゃんの演技に期待してます。

何気に上杉景勝が、やっぱDr.倫太郎の荒木先輩なんだわ。
Dr.倫太郎で、最後にるりちゃんと付き合うことになった、あの甘党の荒木先輩ですよー。
もしかして、Dr.倫太郎の役者さんって、みんな凄い人だったん?
Dr.倫太郎は脚本が…ごにょごにょ…だったけどwww
今回はどうよwww三谷脚本でどうなるwww

現時点の源次郎(真田信繁)の年齢と、役者の堺雅人さんの実年齢とは、かなりギャップありました。
源次郎は、なんか若者っぽくヤンチャしてて、堺さんの実年齢(42歳)との違和感ww
軽薄で調子良すぎww
これは、あれだ、「義経」でタッキー(滝川英明)が、遮那王(義経)16歳として出てきた時みたいな違和感だw
武田信繁は1567年生まれだから、武田が滅亡した1582年には信繁15歳?
現時点でまだ武田氏があるってことは、信繁は15歳以下?
堺雅人さん、42歳なのに、中学生くらいの年齢の役をやってんの?
無茶しやがってww
子役を使っても良かったんじゃwww
あーでも、未来に武将となって徳川を攻めている姿をチラ見せしてたんで、これから成長の過程を描く予定で、たぶんあっという間に年を取って年齢の違和感がなくなるから、序盤は年齢厳しくても頑張っちゃえってことかな。
子役から切り替わるときの違和感ってあるからね。
義経wwww

最終回は大阪夏の陣ですかね。
徳川家康が自害を覚悟するほどまで追い詰めたって、ナレーションで言ってたから。
大阪夏の陣で最終回かな。
大阪夏の陣が1615年だから、真田信繁48歳?
15歳未満の中坊から、48歳までを演じるのか(◉◞౪◟◉)
堺雅人さんに期待www

今回のMVPは、武田勝頼(平岳大)でした。
やたらイケメンだった(´☣౪☣)
武田勝頼って、こんなにカッコ良かったっけ?
滅びゆく武田がすでに描かれていて、次々と家臣が裏切って離反していくのが切ないねー。
悲劇的で、イケメンで、なんかもう主人公みたいなwww
真田兄弟も勝頼のイケメンっぷりに感服してたもんね。
この先、武田が滅ぶときが見物だなー( *´ސު`*)

源次郎の父上、真田昌幸(草刈正雄)も良かったな。
器が大きいとみせかけて、天然ボケみたいなw
こっちもすでに主人公みたいなwww
今回の物語は、争点が武田勝頼で、牽引してたのが真田昌幸って感じでした。
昌幸は、軍議で目立ってたもんね。

真田家の家族の団欒で、昌幸は、妻や母の前で「武田が滅びることは決してない」と言っていたのに。
息子の源三郎(信幸)と源次郎(信繁)には、「武田は滅びるぞ」ってww
源三郎「エッ!」
っていうw
源三郎のリアクションも良かった(*^Д^)

つか浅間山www自重wwww

「富士や浅間の山が火でも噴かぬ限り、武田のお家は安泰にございます」

浅間山、噴火

完全に死亡フラグwww
武田勝頼カワイソスwwww

小山田信茂ヒドスwwww
まさに悪役ww絵に描いたような裏切りwww
その前の穴山梅雪もひどかったwww
すっげー嘘つきwwwwさっさと裏切るしwww

イケメン武田勝頼が、めっちゃ可哀想な状況に追い込まれるお話しでした。
裏切りを知らず出立する勝頼を、見送った源次郎が、なんか忠臣の象徴みたいな?
史実ではその後、勝頼はアレな事になるわけで。
これはトラウマのレベル(✧≖‿ゝ≖)
42歳の堺雅人さんがやってるからアレだけど、15歳の少年が勝頼を見送っていたら、史実を知ってる人には泣けるシーンだな。

徳川家康の爪噛みとか、北条氏政の汁かけ飯とか、史実の小ネタらしいです。
ちらっと映った徳川が爪を、というか指をいきなりモグモグとか。
ちらっと映った北条がご飯に汁ドバーっとか。
どんなキャラ設定だよと思ったら、史実だったww

織田信長は、もっとカッコ良い人が良かったんじゃ?
史実で長身イケメンなのは信長なわけで。
なんか古狸っぽい信長…、どうよ?

気になったのは佐助の効果音(◉◞౪◟◉)
佐助が登場するときと退場するとき、ヒューっと風の音みたいな効果音が。
なんで?猿飛佐助が忍者だから?
これから忍術とか、そういうファンタジーをやっちゃう予定?

脚本が、三谷幸喜なんだよね。
私が今までに唯一ちゃんと見た大河ドラマ「新選組!」で脚本やってた人で。
「新選組!」が面白かったから、翌年も大河を見たんだけど、次が「義経」でwwww
以来、大河ドラマは観ていません(◉◞౪◟◉)
いやー、義経の最終回は……呆然だったよマンサイラク。

「新選組!」が面白かったのは、脚本家のおかげかもと思い、連続人形劇「新・三銃士」(三谷脚本)を途中まで見たんだけど、途中から観なくなったww
三谷幸喜にそっくりの人形が出てきたとこまでは覚えてる(◉◞౪◟◉)
キャラを立てるのは上手いよね、この人。

今回は脚本が三谷幸喜で、再び大河ドラマだっていうのも、視聴しようと思った要因の一つでした。
「新選組!」はたまたま面白かっただけの偶然なのか、それともまた面白い安定なのかっていう。

あ、声優の高木渉は、信繁の姉・松の夫の小山田茂誠っていうヒゲ達磨でした。
何気に、三谷幸喜がやった連続人形劇「新・三銃士」ではポルトス役、「シャーロックホームズ」ではワトソン役をやってたらしい。
人形劇の縁かな?
人形劇のシャーロックホームズ、ちらっと1~2回?見た気がするけど、かなり異色だったw

ともあれ、悲劇あり、喜劇ありで、なかなか楽しめた第1回でした。
来週も楽しみです。