みほまるとハナグロップ

みほまるとハナグロップ

2017年夏
みほまるのプチ工房より改名いたしました。 

ペット用キャリーバッグカバー、小物、トートバッグ等を製作しています。

小動物用 キャリーカバーを作成してます

ペットがいるってわからない ばれない仕様です


ハナグロップ ホームページ →  sei

中辺路 1日目 滝尻-近露

 

森を歩くのは楽しい

もう~楽しくてしょうがない ドキドキ

 

いくつもの橋を渡る

 

踏みつぶさないように!

人よりカニに会うほうが多い

 

 

熊野古道はスタートとゴールが大体決まっているので

2日間 ほぼ同じメンバーで抜いたり抜かれたりすることになる。

 

最初は「こんにちは」っていていた挨拶も 「Hi」になり

そして手をあげるだけになるパー

 

ソロの日本人男性が3人ぐらい

 

あとは外国人 ヨーロッパからかな?

ソロの女性、 ファミリー、 カップル、 女子4人グループ

 

あなたは韓国人ですかと聞かれたぐらい日本人は少ない。

初めて歩く熊野古道なので普段はどうなのかは知らないけど。

 

 

 

晴れ 2時前に国道と中辺路の接点にある道の駅に到着。

めはり寿司と柿をいただく 音譜

ここから本日のお宿がある近露までは1時間ほど!

 

牛馬童子 小さくてかわいい石造を見て 一山超える

 

目

見えてきたー

宿のある近露のまち

 

一日目を無事に歩ききりましたチョキ

 

歩数 31181歩

距離 20.30km

 

一棟貸しの宿でお弁当を食べながら 

明日は今日より歩くことになるけど大丈夫か?会議

 

そこで気付いた

外国人の人は足が長いから歩くスピードが速いと思っていたけどそれだけではないことに...

リュックが小さかったのだ。

最低限の荷物だけで歩いている。

そりゃそうだスーツケースは持って歩けない。

熊野古道では次の宿まで荷物を配達してくれる優しいサービスがある。

 

3泊分の荷物はなかなかの重量。

利用しちゃおう!

区間によって値段が違うが 今回は1個3000円

 

ちょうど友達がリュックの中に小さいリュックを入れてきていた。

明日はそれを使うという。

友達の空いたスペースに私の重い荷物を詰めさせてもらい、

リュック1コをお願いすることにした。

 

拍手

 

 

よし! 

 

 

1日目 滝尻→近露

 

これ道です

 

すごい道 爆  笑

 

 

息があがると立ち止まり呼吸を整えてからまた歩き出す。

 

その呼吸を整えているときに撮った写真

見上げると、ヒェ~ 滝汗 となるので足元だけ見て進むことにする。

 

 

 

コチラはスタンプ台

扉の中にスタンプが入っています。

今回の中辺路ルートには41箇所のスタンプ台があります。

全て集めると県より完全踏破証明書が発行されるそうです。

 

熊野古道とスペインのサンティアゴ巡礼道は共通の巡礼手帳があり、

ヨーロッパやアメリカなど海外から方が日本人より多く歩いていました。

 
スこのタンプ台や熊野古道と書かれた標識があるので迷わずに安心して歩けます。
 
ゆっくりペースで登っていく
 
 
展望台に出ました
 
前日の夕方から今朝方まで大雨だったのですがすっかり回復!
 
素晴らしい秋晴れ!

 

腹の底からヤッホー言いました。 爆  笑

 

 

 

 

針地蔵

 

 

高原霧の里... 

稲刈りが始まっていました。

この日本らしい風景をゆっくり見れるようにベンチが置かれています。

手作りのお饅頭も売られていました。

綺麗なお手洗いもありました。

 

 

熊野古道らしい道を進みます。

 

蛇がいそうチュー

 

1週間前に違う山でヤマカガシにあったのですが、

グリーンとイエローのボディでお目目も可愛く、ビビリな性格なのか私を見るとすぐに逃げていきました。

 

今回は2日間の行程で3匹のシマヘビにあいました。

シマヘビは気が強いのかな

一定の距離をとってはいるけど、真っ赤なおめめでコチラの様子をうかがっている

 

通れないんですけど~滝汗 しばらくにらみあいもありましたあせる

 

 

おサルの集団もいました 猿

高い木の上でなんか食べてました。

 

歩きやすい道

 

 

尾根を歩くのは気持ちがいい

山では先頭を歩くのが好き照れ

 

つづく

紀伊田辺駅前 6時16分発のバスに乗るために余裕をもってホテルを出る。

 

駅前のコンビニでお昼ご飯を買って、

朝食はスタート地点にある滝尻茶屋でバーガーを食べる予定。

 

なのに駅直結のコンビニはまさかの7時から営業 滝汗

他に開いている店もない

お昼ご飯がゲットできないあせる

 

まあいい。

チョコもある。 ポテチもグミもある。

朝ごはんをしっかり食べればいい。

 

そう思ってバス待ちしていたら、地元の熊野古道に詳しい方が話しかけてきてくださって

滝尻茶屋は臨時休業中ですよ~って教えてくれました滝汗

 

調べたときそんなことは書いてなかったのに。

まさかまさかの

朝ごはん無し

昼ごはん無し

ゲッソリ

チーン

 

 

大丈夫

修行と思おう

 

本日の宿の手前にはなるが、バスとの接点の近露には道の駅もある!

 

 

「最初の2時間は急登が続くので、暑くて半袖になって歩くことになりますよ~」

って教えてもらいました。

 

最後まで歩ききる自信があまりないと話した私たちに、

「みんなそう言うけど大丈夫!歩き始めればゴールまで行けるもんですよ!」

そう言って背中を押してくれました。

 

バスに乗り、スタート地点の滝尻に7時頃に到着!

 

「サツマイモのまんじゅうあるぇ~」って京都弁のお友達。

チュー

ありがたい。

 

 

雨

小雨が降る中

4日分の荷物を背負って歩き始めました。

 

本当に急登から始まるのね

 

少し歩くと雨があがりました。

聞いていた通り、暑くてTシャツ一枚になります!

 

 

そしてここで

 

心洗われる美しい光景が。。。

 

 

 

 

 

 

 

虹のような光が!!

 

 

 

スポットライトに照らされているような道を歩きながら、

 

 

私たち歓迎されている! 

 

そう思いました おねがい

 

③へ続く

10月半ばお友達と熊野古道 【中辺路】を歩いてきました。

 

40キロ程の道のりを2日間かけて歩きます!

 

めちゃくちゃ楽しみ音譜

2023年 みほまる最大のイベントです。

 

 

夏に計画を始めてから、熊野古道のことを調べれば調べるほど、そんな簡単な道のりではなさそうだとわかってきました。

険しい山道、天候が悪かったり、体調が悪くなったり、足をゴキっ!ってやってしまったとき煽り

ワープできる方法も考えて計画をしました。

 

1日目

滝尻から近露まで13.3㎞  7~8時間

 

バスと接点があるのは近露そばの【牛馬童子口】のみ。

あとは高原から熊野古道のコースを外れて山を下ったところに【栗栖川】バス停あり。

なにかあればバス停まで頑張れ !

 

 

 

2日目

近露から熊野本宮大社 大斎原(おおゆのはら)まで24㎞  10~11時間

 

バスと接点があるのはゴールより7.5キロ手前の発心門王子のみ。

 

1日目で疲れ切ってしまっていたら 2日目は近露からバスに乗り

最後の7.5キロを歩く。

 

行ってみないと

歩いてみないとわからない。

 

 

もみじ

 

前日!

 

特急くろしおに乗り大阪を出発!

 

「わたし どんな時も保冷バッグはかかさへんぇ~」

そう言って冷たいビールとつまみをだしてくれる京都弁のお友達 チュー

 

 

かんばーい!!

 

旅が始まる

 

爆  笑

 

 

紀伊田辺駅到着

観光案内所でマップとバスの時刻表を手に入れる。

 

山アプリ YAMAPも使っているけど、

このマップもとてもよくできていてわかりやすい!

ありがたい!

 

 

 

②へ続く

 

風船

新しいカバーのご紹介です 飛び出すハート

 

商品名

ラビットスリング

8000円(税込)

 

 

サンコーライトキャリーS  

 size W250×D340 H290㎜が入るカバーです。

 

 

ネザー、デグー、小鳥さんに合うサイズです。

 

ウサギさんが高齢になったので、ライトキャリーよりひとまわり小さい

Sに買い換える方もいらっしゃいます。

 

ショルダータイプなので両手があき 

お出かけが楽になります!

 

 

 

 

天井はポケットになっていて、保冷材も入ります。

 

素材

表地→帆布やコットン

裏地→ナイロン

 

お洗濯は手洗いでお願いします。

 

ハナグロップショップにて販売中です 

 

 

 

長く愛されるカバーになりますように流れ星

 

 

 

栗

 

焼き芋

 

紅葉

 

煮豆をいれた瓶の蓋が開かない

 

蓋を熱したり 叩いてもどうやっても開かない あせる

 

 

息子のじんきち君に頼んでみた

 

 

『 開いたよ~ 』って さすが男子!

 

助かる~

 

照れ

 

 

 

 

 

 

 

 

まさかの方法

 

  チュー

 

 

ネザーランド・ドワーフ ロップイヤー ねずみ  犬 猫

 

ハナグロップ 新作カバーのご紹介です。

 

◎サンコーライトキャリー size 28×46 H28.5

◎マルカン2ドアキャリーS size 30×48 H29

◎リッチェルキャンピングキャリーダブルドアS size31.5×47 H28.5

◎リッチェルキャンピングキャリーファインS  size 32.5×47.5 H29.5

◎ファープラスト アトラス20 size 58×37 H32 (材料費の追加金あり)

 

 

3種のキャリーが入るカバーを作成しました。

ショルダー紐付きです。

 

新作カバーの特徴はカバーを付けたままキャリーの横の扉が開閉できます。

 

 

移動中は窓どしても使えます。

 

窓から入った風はキャリー内を通って

後ろの窓へと抜けていきます。

カーテンをつけた開閉できる窓です。

この窓の下は大きなポケットになっています。

 

 

 

 

天井裏には保冷剤が入るメッシュポケット付きです。

 

底には汚れ防止の鋲付きです。

 

ショルダー紐も付いてます。

 

ハナグロップショップにて販売しています。

 

 

微調整を繰り返し仕上げたカバーです。

手に取っていただいた方に喜んでいただけますように ドキドキ

 

 

コロンとした形 爆  笑

 

商品名  KORON

ショルダー紐付き 9800円(税込)

 

心込めて作ったカバーです。

どうぞよろしくお願いします。

 

ハナグロップ

 

追記 2024年3月

◎アトラス20 size58×37 H32仕様もお作り出来ます。

追加材料費代として1000円かかります。

 

 

日本の春っていいですね。

 

京都の伏見へ桜を見に行ってきました。

 

 

 

伏見といえば 水、用水路、酒蔵、利き酒巡り、十石舟、寺田屋

 

歩いてまわれる見どころがたくさんあるのに、更に桜です爆  笑桜

 

 

龍馬、お龍さん、お登勢さんがここにいたんだなーって歴史を近くに感じました。

おーい竜馬を読み返してみたくなりました。

 

 

 

利き酒巡りをしたかったけど、混んでいたので

鳥せいさんでゆっくり座って呑もうということになりました。

 

 

ランチは終わっていて、3時からはお得なほろ酔いセットが用意されていました。

ありがたい 照れ

突き出し、焼き鳥5種 そして原酒。

 

 

美味しすぎて震える~ チュー飛び出すハート

 

お酒もお料理も追加ですチュー

 

お友達と何回美味しいネをいったことか チュー

 

締めのラーメンまで美味しすぎるのよ。

 

鳥せいさん また必ず来ますから~ 

 

近いうちに 

 

爆  笑

 

 

ほろ酔いでお外に出ると、十石舟の運転は終わっていて、人も少なく静かになっていた水辺。

 

幻想的な雰囲気になっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

龍馬もこの景色をみたかな~

 

 

最高の桜でした。

 

 

 

羊毛100パーセントの仔ヤギです 

めちゃくちゃかわいいでしょう~ ハート

モンゴルでハンドメイドされたものです。

 

仔ヤギの下に敷いている布はどちらともラオスで織られた布です。

植物染めなので柔らかい色がとてもステキです。

 

1枚目のブロックチェックを手に取りながら 

自分用の大きなバッグを作りたいなと想像を巡らせてます。

幸せな時間です 照れ

 

 

オカメインコ  セキセイインコ黄  セキセイインコ青

 

HOEI ミレニアムアーチ

size 34 ×24 H24.5

 

 

ミレニアムアーチ仕様のカバーに変更箇所があります。

小鳥さんの出入口窓を大きくしました。

 

 

大きくしたことでキャリーの出入口を支える支柱も使えるようになりました。

 

 

詳細はコチラです → 

 

 

シンプルカバー 

ハナグロップの定番商品です。

 

一枚仕立てでサンコーライトキャリー、マルカン2ドア、リッチェルキャンピングキャリーが入ります。

大きなカバンとしても使えます。

カラーは スモーキーピング、オリーブ、グレーの3色です。

 

このシンプルカバーのセミオーダーの注文が2コ入りました。

◎違う生地をを使用したいということで 私のお勧めをご紹介させていただきました。

 

お選びいただいた生地はクリームとサックスの優しい色の帆布でした。

ハンドルとポケットは色を変えてお作りしました。

 

追加の材料費がかかってしまいますが、可愛いカバンに仕上がりました♪

 

花   花   花

 

子供メダカの水槽に流木を2ツ用意しました。

 

流木は煮沸処理して 1つはそのまま沈めて

もう1つは苔をはってみることにしました。

苔初挑戦です!

 

苔専門店 moss-connect さんで選んできた苔は

クシノハゴケ

 

苔のキレイな部分だけををカットし、洗い、流木に載せ丈夫な糸で巻きました。

 

苔は水面より上、水につからないように育てます。

 

まだまだ暑いし、苔を扱うのは初めてだしで枯らしちゃうかもしれないあせる

 

フサフサになってくれたらいいんだけどな~うーん

 

 

親の水槽で頑張っている今年の奇跡のチビちゃんは、

堂々と餌を食べるようになりました グッド!

 

晴れ

 

メダカもヌマエビも

「どうにかなりませんか、この暑さ」って言ってます。

 

たぶん笑い泣き

 

 

今年は数年ぶりにメダカの卵を別に分けて育てています。

水草をちぎっておいたら10匹誕生しました。

 

この中にいるの見えますか?

 

一か月半後 

 

 

↓誕生から2ケ月半

10匹みんな揃って大きくなってきました。

 

かわいいハート

 

爆  笑

 

親だけの水槽。

今も卵を付けて泳いているメダカが何匹もいます。

 

卵から孵化しても餌と間違って親に食べられてしまう稚魚たち。

 

その中で毎年生き残るコが数匹誕生します。

キセキのコです 拍手

 

真っ黒でめちゃくちゃすばっしっこいです キラキラ

 

今年も登場しました!

 

小さいですよ~ 

見えますか? 青い器のあたりです。

 

 

キラキラ

 

キラキラ

 

キラキラ

ズーム

 

 

ビュビュン泳ぐ親たちの中では餌を食べるのも大変。

 

赤ちゃんメダカの水槽に移そうかと何度も思ったのですが、

赤ちゃん水槽の子達もそれなりに大きくなり、サイズが違う。。。

 

このちびちゃんはこの水槽の中で生きていく方法を身につけている。

なによりここまで生き延びたキセキのコ。

そう思うのでそのままにして見守っています。 

 

餌やりの時は、親とできるだけバッティングしない様に気を付けてあげています。

 

 

毎日応援しています おねがい

 

ヒヤヒヤしながら 滝汗

 

ヒマワリ  ヒマワリ  ヒマワリ