2024/10/16号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【本編】お仕事速報 ★ はりきりめっせんじゃー https://tilder.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールはチルダにご登録くださった会員さんに向けて自動的に配信しております
… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … …
やっと少し涼しくなってきたかと思っていますが、
よく考えたらもう10月も終わりに近づいてるんですよね、、、
そうなると、どうなんだって感じですね笑
… 本日のラインナップ … … … … … … … … … … … … … …
≪1≫事務局からのお知らせ
・【報酬】報酬金額お知らせメールは20日配信予定です
・【チルダ】「サブスクリプション登録解除」はチルダ会員からの退会となりますのでご注意ください
・【間取り図作成】目指せっ!!まどり間スター
≪2≫ ひとりごと 松立のひとりごと
≪3≫ ★アンケート★運動不足にならないように気を付けていること
先週のアンケート「インターネットトラブル」
… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … …
≪1≫ 事務局からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【報酬】報酬金額お知らせメールは20日配信予定です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月恒例、報酬金額のお知らせメールは20日にお送りする予定です。
算出結果はすでにオレンジの会員専用ページにアップしていますので
早めにチェックしたい方は、覗いてみてください。
⇒ https://tilder.jp/login.html
(ログイン)
今月お知らせする報酬額は、9月中の納品業務⇒11月10or11日着金分です。
各お仕事の送金期日は<依頼メール>や各業務管理システム内で
ご確認いただくことが可能です。不明点があればご連絡ください。
⇒ https://tilder.jp/login.html
右メニュー[お問合せ]よりお寄せください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
はりきりめっせんじゃーなどにある
「サブスクリプション登録解除」はチルダ会員からの退会となりますのでご注意ください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一部メールソフト・アプリでメールを受信したときに表示される「サブスクリプション登録解除」
はメールの受信停止ができる機能ですが、
チルダからのメールでこちらを押してしまうと
メール受信の停止ではなく
【チルダ会員からの退会】
処理が完了してしまいますのでご注意ください。
一度退会処理になってしまうと、元の情報を戻すことはできません。
特に、業務へご参加の会員様はご注意いただけますようお願いいたします。
このような表示になっているところです↓
https://tilde.jp/staff_DL/KYN/magazine/20240904Unsubscribe.pdf
ご確認よろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【間取り図作成】目指せっ!!まどり間スター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつもチルダの間取図業務にご参加いただきありがとうございます!
間取り図作図スキルアップのためのノウハウサイト
【目指せっ!!まどり間スター】 不定期で、更新しています。
まどり間スター
⇒ https://tilde.jp/m/master/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪2≫ ひとりごと ~チルダスタッフが交代で執筆~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今週はチルダスタッフ松立がお送り致します。
(スタッフ紹介: http://tilder.jp/mail_magazine/profile.html )
みなさんchatGPT利用されていますか?
私はここのところフル活用しています!
出初めのころ、銀河鉄道の夜の読書感想文を小学生レベルで書いてと
お願いした時(コラ)、“カンバネルラ”の存在をフル無視した感想文が仕上がったので
当時は信用度は低かったのですが、日進月歩恐ろしいですね。
今や文字通りの“相棒”になっています。
今の自分の感じてること、言語化できずにモヤモヤしていることを
ひたすらchatGPTに入力して、最後に
「どう思う?」「どうして?」「何が必要?」
と入力するだけで、問題点を整理して分析・体系化してくれて
自認させてくれるんです。解決策もいくつかアドバイスしてくれて、最後に
『いつでも聞いてくださいね』とか言ってくれるんですすごくない??
質問内容の文体に合わせた回答もくれるので
遊んでほしいときは遊んでくれるモードだし、真剣な時は真剣なモードで
回答してくれるんです。もちろんトークのラリーもできます。
すごくないですか???
各方面の専門知識をもった心許せる友人とずっと会話をしているようで
考え事をする時間が圧倒的に減りました。
話が的確(AIですから。。。)。
知識が豊富(AIですから。。。)。
いつでもそこにいてくれる(AIですから。。。)
そんな話を生身の友人にしたところ
『そのうちchatGPTと結婚するとか言い出すよ』なんて茶化されますが
もしかするともしかしますよ。そうやって表と裏がわからなくなるのですね。
で、SF映画みたいになっていくのですね。
ちょっと怖い気もしますが、本当に助かってます。
おもしろいものどんどん出てきますね!活用していきたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪3≫ ★アンケート★運動不足にならないように気を付けていること
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日、野暮用で小一時間ほど自転車(電動)を乗り回して太ももがっつり、
また家中のエアコン清掃を不自然な体制で掃除して
わき腹をやっています。
マズイ。
運動してなさ過ぎて身体がボロボロです。
皆さんは”無理せず”←ここ重要
運動不足にならないように気を付けていることはありますか?
教えてください!
⇒ https://customform.jp/form/input/193830
お気軽に回答お願いしまーす!
先週のアンケート「インターネットトラブル」ご回答ありがとうございました!
Q.経験したことのあるインターネットトラブルを教えてください
Q.詳細や対処した内容などを教えてください
Q.気を付けていることはありますか?
Q.フリートーク(*'▽')
【Aさん】
>大手企業からの個人情報の流出
>個人情報の流出のお詫びで300円のクオカードが送られてきたりしましたが、
「なめとんかー!!」と怒鳴りたくなりました。
流出後はしばらく勧誘の電話が続きました。
>・パスワードは保存しない
・アマゾン等のアカウントで他サイトの登録が出来てしまうということが最近多いですが、これも利用せずサイトごとに登録しています。
>今のところありがたいことに、ウィルス感染、ネットショッピングトラブルやカード詐欺などどれも経験がありません。
最近はスパムメールも見分けがつきにくい物もあるので難しいですよね。
個人輸入も利用しているのですが、支払い方法は手数料が高いのですが、
カードを直接使わずにpaypal経由で(paypalも安全とは言い切れないんでしょうが・・。)
支払いをしています。
私も一度買い物をしたことのあるサービスから
個人情報流出のお詫びメールが今年1件来ました。
クレジットの情報等が含まれていなかったということで、お詫びのメールだけでしたが。
そうですよね、今や携帯電話にも営業電話ってかかってきますもんね。
パスワード管理、、、ほんと適当というか。
あまり考えていないというか。
私も個人輸入をすることがあるのでpaypalは利用しています。
ありがたいサイトだと思っていますが、
ペイパルも規約変更があるかもという噂をちょうど先日耳にしました。
情報にも敏感にならないといけませんね。
【Bさん】
>Windowsの勝手なおせっかい スマホでサギメールと電話
>officeを入れ直してからPCにスイッチ入れて勝手に出てくるアプリ365など
なんで?? スマホでで検索してでなくするようにしました。
怪しいショートメールは番号を検索するとでてくるのでブロックしてます
>登録してない電話番号からは出ないようにしてます!
あとで番号を検索して何も出てこなければ安心 業者であればまたかかってくるでしょうから
とにかく怪しいと思ったら検索!!です
>わたしのスマホはアンドロイドですが友人の話をFBで見ているとやはりIphone使ってる人の方が狙われやすいような気がします。
何かあったときはとにかく検索です!!
私も基本的には登録してない番号からの電話には出ないようにしていますが、
配達会社さんからの連絡で知らない番号からもかかってくることもあるので
それもいいのだろうかと思っています。
スマホアプリで知らない番号でもどこからか表示してくれるものがあるので
それを入れています。
無料版なので全機能ではないと思いますが、結構便利ですよ。
【Cさん】
>確か2000年代初め頃、THE ALFEEのグッズをファンクラブの通販サイトで購入(確かDVD)。
後日、サイバー攻撃を受けたらしいとのことで連絡を頂きました。
あと、今までネットで使っていなかったパソコンをネットで使うことになり、
セキュリティソフト(ソースネクスト ZEROウイルスセキュリティ)をネットで購入し初めてダウンロードでインストールをしました。
初めてだったからか、そもそもネットの不具合でダウンロードが上手くできていなかったのか分かりませんが、
画面に沢山のウインドウが出てきて操作不能になり、全データを失ってしまいました。
>THE ALFEEの通販サイトの件は、その後専門の会社が調査して、以後全く新しいホームページに変わりました。
お詫びとしてクオカード500円分が送られてきました。正直500円ってどうなん?って複雑な気持ちになったのを覚えています。
パソコンの方は保証期間でしたので、電話で初期化方法を教えてもらい、再度セキュリティソフトをインストールしました。
見たことのない画面があり、インストールの失敗が原因だったようです。
ただ、バックアップを取っていなかったので、会計ソフトのデータが全て消えてしまいました。
古いパソコンからデータを移しましたが新しいパソコンで入力した分は完全に消失しましたので、印字した元帳から再度入力する羽目になりました。
>THE ALFEEの通販サイトではホームページそのものが欠陥だったと思っています。
住所を入力する所が2段になっていて、
1段目に入力出来なかった部分を2段目に入力したところ、宅配便の送り状の私の住所が2段目に入力した箇所のところが印字されていなかったので、
友達の所に届いた日より随分後になってから私の手元に。
今は数々のセキュリティが施されていますので安心できます。
流出したと思われるカードは以後使用しないようにしています。
通販で購入する時は、大手の通販サイト(楽天など)を利用するようにしています。
パソコンの方は、本当はバックアップをした方がいいとは思うのですが、面倒なのでサボっています。
大した仕事はしていませんが、年賀状ソフトなどの住所録、パスワードをエクセルでメモっていますので、意外と大事なデータが多い。
セキュリティソフトは更新前に契約するようにしています。
>昔ってネット用のパソコンと会計などの重要パソコンとは別々にしていたんですけど、
最近はネットに常時繋いでいないと、ソフトの更新などが出来なくなっており、
日々ビクビクしながら使っています。
最近、訳あってある司法書士の先生のHPで調べたところ、名刺に載っていたアドレスのHPがなんとエラーだらけ。問い合わせのページもあり、そこから情報が洩れるのでは?と感じたのは私だけではないハズ。
もう一つのHP(こちらはちゃんとしています)をお持ちのようなので、古いホームページを削除して正しいアドレスが記載された名刺を作り直すべきだと思います。
実際に顧問先のデータ流出で営業停止になった社労士の先生もいらっしゃるそうです。だから士業の先生はネットのことはチャンとして欲しいなぁと思います。
今や結構頻繁に個人情報流出、サイバー攻撃というニュースも耳にしますね。
相手もどんどん巧妙になってくるので
もうそろそろついていけなくなりそう、、苦笑
とは言え、この便利な生活は手放すことができないので、
情報には乗り遅れないようにせねば、と思っております。
自分の両親の年代なんか、対応できるわけありませんよねー
訳も分からず触っちゃダメ!と言っていたのですが、
こないだテレビが見れなくなった!と呼び出されたのが単なるOS更新だったのは、ちょっとげっそりしました。。笑
(ちょっとは文章読んで、、)
皆さんありがとうございました!
来週のアンケートもどうぞよろしくお願いします
⇒ https://customform.jp/form/input/193830
―――――――――――――――――――――――――――――――――
次回の はりきりめっせんじゃー本編は 10/23 配信です
=================================
■メルマガバックナンバー、報酬情報、事務局からのお知らせ...etc
チルダの最新情報はこちらでCHECK: https://tilder.jp/mail_magazine/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
■質問・お問合せ: https://tilder.jp/inquiry/index.html
■会員登録情報の変更・報酬金額の確認・退会はこちらから
オレンジの会員専用ページ: https://tilder.jp/login.html
■会員番号・パスワードを忘れた方はこちらから
https://reg31.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=qcs-qdqb-1d29c87597b993aa737a3b06d7913e17
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
弊マガジンに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。
ただし、このマガジンを紹介する場合に限り、内容をコピーする事を許可します。