はりめん本編0202 | チルダ★はりきりめっせんじゃーバックナンバー 【お仕事速報】データ入力/各種調査/在宅ワーク etc...

チルダ★はりきりめっせんじゃーバックナンバー 【お仕事速報】データ入力/各種調査/在宅ワーク etc...

毎週水曜日にお送りする本編をはじめ、見逃しちゃってたあんなことこんなことをまとめて見れます。暇な人は第1号から読み直すのもいいかもよ☆
by harimen

2022/2/2 号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【本編】お仕事速報 ★ はりきりめっせんじゃー https://tilder.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールはチルダにご登録くださった会員さんに向けて自動的に配信しております
… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … …

ニャンニャンニャン!ニャン!
(「今日は、猫の日ですね」と言っていますが私は犬派です)

… 本日のラインナップ … … … … … … … … … … … … … …
≪1≫事務局からのお知らせ
・【報酬】12月納品分の報酬着金日は2/10です

・【間取り図作成】目指せっ!!まどり間スター☆★☆
 今週は更新あり!「畳コーナーについて」

・【211209】《随時募集中》イラストレーターで間取図を作成するお仕事 経験者大募集

・【211107】《随時募集中》イラストレーターで地図を作成するお仕事 経験者大募集

≪2≫ ひとりごと 八木のひとりごと 今年の年賀状

≪3≫ ★アンケート★ あなたにとっての生活必需品は何ですか???
    先週のアンケート:節分、恵方巻アンケート!

… … … … … … … … … … … … … … … …  … … … … …

≪1≫ 事務局からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【報酬】12月納品分の報酬着金日は2/10です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12月お仕事納品分、2月送金の報酬着金日は2月10日となります。

送金事務は進めておりますので、口座情報の登録が
間に合わなかった方は来月への繰り越しとなります。

ありがとうございます。おつかれさまでした。


ご不明点あればオレンジの会員専用ページよりお問い合わせください。

⇒ https://tilder.jp/login.html 内
   右メニュー[お問合せ]よりお寄せください


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【間取り図作成】目指せっ!!まどり間スター☆★☆ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつもチルダの間取図業務にご参加いただきありがとうございます!

間取り図作図スキルアップのためのノウハウサイト
【目指せっ!!まどり間スター☆★☆】 不定期で、更新しています。

今週は更新がありますよ!
「畳コーナーについて」
お仕事へご参加されている皆様はご確認どうぞよろしくお願いしたしますm(__)m

まどり間スター
⇒ https://tilde.jp/m/master/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【211209】
《随時募集中》イラストレーターで間取図を作成するお仕事 経験者大募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
分譲マンションや戸建てのパンフレット・チラシを見るのが好き。製図が大好き!
お仕事としてイラストレーターを使い間取図作成の経験がある。
根気・責任感のある方、ご経験者を募集します!


≪仕事内容≫
物件販売図面や、分譲マンションのパンフレットなどの間取図作成業務となります。
今回は経験者の募集となります。

お仕事に参加してみたいな。と思われた方は、
まずテストで1点作成していただき、その成果物をもってご応募となります。
内容を確認させていただき、合格された方には、案件が発生次第、定期的にお仕事に参加していただく事ができます!

テスト作成については、報酬は発生いたしません。
テストは数回にわたる場合もございます。


≪報酬単価≫ 
 テストの為報酬は発生いたしません。


≪応募資格≫
・イラストレーター(Illustrator(c)adobe)CC以上をお持ちの方
・イラストレーターでお仕事として間取図作成をしたことがある
※応募時に事前ヒアリングがあります。

≪応募方法≫ 
応募時に事前ヒアリングがあります。回答後の画面から、課題資料のダウンロード画面遷移します。
資料をダウンロードし、仕様に沿って課題を作成し、ご納品下さい。
添削後、次のご案内をさせていただきます。


ミドリのお仕事ページ内( https://ma.tilde.jp )
“ヤッタチェックに参加しましょう” からご応募いただけます。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【211107】
【随時募集中】イラストレーターで地図を作成するお仕事 経験者大募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地図を見るのが大好き!
お仕事としてイラストレーターを使い地図作成の経験がある。
根気・責任感のある方、ご経験者を募集します!


≪仕事内容≫
ショップカードや、案内地図、観光マップなどの作成業務となります。
今回は経験者の募集となります。

お仕事に参加してみたいな。と思われた方は、
まずテストで1点作成していただき、その成果物をもってご応募となります。
内容を確認させていただき、合格された方には、案件が発生次第、定期的にお仕事に参加していただく事になります。
テストは数回にわたる場合もございます。


≪報酬単価≫  テストの為報酬は発生いたしません。

≪応募資格≫
・イラストレーター(Illustrator(c)adobe)CC以上をお持ちの方
・イラストレーターでお仕事として地図の作成をしたことがある

応募時に事前ヒアリングがあります。

≪応募方法≫ 
応募時にテスト作成していただき、その作成品を持ってご応募ください。

ミドリのお仕事ページ内( https://ma.tilde.jp )
“ヤッタチェックに参加しましょう” からご応募いただけます。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪2≫ ひとりごと ~チルダスタッフが交代で執筆~
―――――――――――――――――――――――――――――――――
●今週はチルダスタッフの 八木がお送り致します。
(スタッフ紹介: http://tilder.jp/mail_magazine/profile.html )

あっとゆーまに1月が過ぎ去りましたね。
今年は寒い!
全国各地で雪のニュースがあふれています。
こちら大阪でもチラついたり、雨まじりに降ったり。
「今年はよく降るねー」なんて、場違いな発言も飛び出すほどです。

先日、年賀はがきの当選番号確認と同時に、
今年いただいた年賀状を整理しました。
この年賀状整理をすることで、次の年がラクになります。
学生時代のお友達は、結婚で苗字が変わることも多々。
少し前は、引越し(住宅購入?)で住所変更が多く、
都度、住所録に反映させて管理します。

そして、今年は、久しぶりに年賀状の宛名を手書きしました。
両面印刷がラクなのは分かっているのですが、
自分たちが受け取った年賀状を見て、
「あれ?この人に出したかな?」「ん?この住所で出したかな?」と、
不安でいっぱいになるんですよね。
その点、今年はバッチリ!
自分で宛名書きをしたので、出したお相手も覚えていますし、
何より、「引っ越しました」のメッセージもしっかりインプットされます。

個人的には、大学時代のゼミの先生からの年賀状が楽しみです。
先生の年賀状は、前年のこちらの年賀状の感想が手書きで添えられていて、
独特のコメントと懐かしいヒョロヒョロの字にクスっと笑っています。

お友達やお世話になった方からの年賀状を見返しつつ、
お年玉切手シートが2枚当選した、2022年のスタートとなりました。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪3≫ ★アンケート★ あなたにとっての生活必需品は何ですか???
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大きなものから小さなものまで、何でも構いません!
あなたの毎日にとって欠かせないものは何ですか?
ちなみに私の生活必需品の一つは、Y字フロスです!
そんな感じでよいので教えてくださーい(*^-^*)

お気軽に、皆さんのお返事待ってまーす!
⇒ https://customform.jp/form/input/100735/


先週の「節分、恵方巻アンケート!」ご回答ありがとうございました。
Q.お住まい、お生まれの地域は?
生まれも育ちもずっと兵庫(少し大阪)
大阪府高槻市のJRの北の方です
茨城県 出生地は伊豆です
恵方巻が身近なのはやはり関西勢?!
近畿成分多めの回答をいただきましたーアリガトウゴザイマス

Q.恵方巻
小さいころから食べる
小さいころから食べる
 節分に巻き寿司を食べる風習が小さい頃からありましたが、 
 「恵方巻」とか「恵方の方角に向いて食べる」とかと言う話は、 小学校高学年頃からボチボチ出てきました(1979年頃?)
  なので「昔からの風習」と皆さん仰いますが、何か違うハズ・・・
食べない
ここ10~15年くらいでしょうかね スーパーやTVで宣伝し始めたの それまでは知りませんでした
私は、小さいころから鬼は外ーと豆を投げて、
しゃべりたいところをぐっと我慢して食べきれない大きな太巻きを食べるというのが定番だったような記憶しかないのですが、
「丸かぶり寿司」「太巻き寿司」なんかでは江戸?明治?からあったという説もあるようです。
その辺は謎かもしれないですね。

おっしゃる通り、全国で言われるようになったのはここ最近、1989年ごろかららしいですよ!



Q.どんな恵方巻を食べますか?手作りですか?購入ですか?
>手作りで育ったので、何となく自分も手作り。 
 小さい頃は手巻き寿司タイプが多く、 好きな具材をバイキング形式で巻いて食べて、 
 色んな具材の取り合わせを楽しみたいから、 気付くと食べ過ぎて、
 それでも食べたいから 最後はお箸で具材だけとって食べてました。

>家で作る派です。 
 前の職場では作って販売している部署があったので
 お付き合い&家族サービスで購入していました。 
 我が家は巻き寿司とイワシの塩焼きで夕飯を済ますので 4人もいれば結構な本数の巻き寿司が必要になり、 
 完品を購入するとなると結構な金額になるので、母が作っています(私は巻くことが出来ない(T_T)ので)

もともと太巻きはあまり好きではないのですが、
 甘くないキンパとか、煮物が入ってないものなら 食べるとしたら自分で作ります
 その年の吉方に向って食べるんでしたっけ? たぶん 食べないと思います


手作り派!!!
スミマセン。完全購入です。
毎年、節分の時だけに売られる近所のぶっとい太巻きが美味しくて大好きで、
1年に1回だけ食べられるのを楽しみにしています★
小さいこどもには恵方巻ってとてもじゃないけど食べきれないですよねー!

何やら七福にちなんで、7つの具を入れて巻くので、7つの具を入れるのが基本だそうです。
買ってる恵方巻にいくつの具材が入ってるか、数えたことないなー笑



Q.ほかに節分の風習はありますか?
>静岡浜松育ちの母は、恵方巻は存在しなかったけれど、 
 広い部屋に子供達が集まって、豆撒き+お菓子撒きが行われていたので、 
 私が子供の頃の節分行事と言えば、恵方巻+お菓子撒きでした。 
 豆はもちろん、スナック菓子・駄菓子・和菓子・飴など個包装の物なら何でもOKで、 
 餅撒きのように上から沢山投げてくれて、それを家族で取り合う遊び。 
 取った分は自分の物。という事で、節分はとにかく沢山食べられる日でした(笑) 

>イワシの塩焼きを食べることぐらいでしょうか

豆まきくらいです 茨城はわかりませんが、
  下田では厄年の家で豆まき(落花生やお菓子&お金をまく)するので子供たちは拾い歩いてましたね
豆まき用のさらしで作った袋をもって
最近では大々的にやる家もなく神社での豆まき拾いですか 割烹着を広げてるといっぱい獲れる


浜松と下田をご存じの会員さんから、お菓子を撒く行事の情報!
イベントなんかでも袋入りのお菓子を撒いたりしますよね。
きっと一大イベントだったことでしょう!
お金!!!
すごいですね★★

そうですね。
ウチも焼きイワシの頭を柊にさして玄関に飾るというのを
母がやっていました←
なかなかぎょっとしますよね。



Q.フリートーク(*'▽')
>純で空想壁・妄想癖の子供時代は、 本当に鬼が家の周りに来るんだと思っていたから、 
 夜の暗闇に向かって怖いの我慢して凄い必死で豆を投げてた。 
 次の朝「柊鰯」の鰯部分が無くなっているのを見たら、やっぱり来たのね…と思って恐ろしかった。 
 歳とった今、網戸開けるの忘れたまま豆撒きして、 
 思いっきり跳ね返って顔に当たるは網戸が落ちるはで自分が怖かった。

節分の豆まきもコロナで中止ですね
 お家で豆まき 鬼のお面ぶら下げて豆投げつけよう!!^^!! 


網戸に跳ね返ってくる節分豆( ´艸`)ププー!
豆まき自体、だんだんしなくなりますが、
ところで皆さん、年の数だけ節分豆を食べるというのはいかがでしょうか?
節分豆、大好きなのでたくさん食べますが、
さすがに年の数ほども食べられなくなってくるのも切ない気持ちになりますよね(笑)


> 実は・・・ 私が前に勤めていた病院ではお寿司屋さんの元社長がいました。 
 その元社長から聞いた話なのですが・・・ 
 (私の記憶もあやふやなので、サラッと読んでくださいね)
  今から60年程前になるのでしょうか、 
 2月はお寿司が売れなくて困っていたので 当時の寿司業界のトップ(豊新という名前のお店だったかな?)が 
 同じく2月に売り上げが少ない海苔業界とタッグを組んで 「節分に巻きずし」と今で言うキャンペーン?をしたようです。 
 色んなお寿司があるのに巻き寿司になっている理由はコレみたいです。 
 なので恵方巻の申込用紙は海苔問屋組合が今でも配っているとか。 
 「恵方を向いて一気喰い」はイワシの骨を吊して 鬼が来ないようにする風習が関西でも昔あったのですが 
 それを元にストーリーを組み立てたと仰っていました。 
 全国区になったのは今から25年ぐらい前だと思うのですが、 
 それまでは「何となく」食べていたし、 「恵方を向いて」は40年程前の小学校の先生が
  「恵方を向いて食べるみたいやで」って感じで仰っても 誰もが「へぇ~」って感じでしたね。 
 それぐらい行事化していなかったんですよ。 
 そうそう小学校~社会人ぐらいまでは「恵方巻」って 言葉すらも無かったような気がします。 
 江戸時代からあるような?感じで行事化してしまっていますが、 ホンマはちゃうねんで!って、言いたくなります。 

たしかにー
wikiでは大阪の海苔業者が販売促進のために...という記載もありました。
いろんな説やそして陰謀(笑)があるのかもしれませんね
全国に広まったのは、某コンビニで売り出したからというのは有名ですものね。
○○屋さんの陰謀、というのは実は結構多いのかもしれません笑

色んなお話ありがとうございました♪
明日は節分です
鬼は~そと!福は~うち!

今週のアンケートもどうぞよろしくお願いいたしますー
⇒ https://customform.jp/form/input/100735/


―――――――――――――――――――――――――――――――――
次回の はりきりめっせんじゃー本編は 2/9 配信です
=================================
■メルマガバックナンバー、報酬情報、事務局からのお知らせ...etc
チルダの最新情報はこちらでCHECK: https://tilder.jp/mail_magazine/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
■質問・お問合せ: https://tilder.jp/inquiry/index.html
■会員登録情報の変更・報酬金額の確認
オレンジの会員専用ページ: https://tilder.jp/login.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
弊マガジンに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。
ただし、このマガジンを紹介する場合に限り、内容をコピーする事を許可します。