今日は、社協が行っている災害VOCの取り組みや、被災者支援について学びました。

 

その講義の中では、東日本大震災の被災地である福島県の浪江町の被災状況について話されており、浪江町は全村避難をされており町に誰もいない状況になったと聞きます。

 

それでも町の方々は村おこしの運動をとおして「町に帰りたい」「町に帰ってきてほしい」と思う強い気持ちがあったそうです。

 

また浪江町の社協では、生活支援相談員という、自ら被災しながら、同じ被災された方を支える方が雇用されました。その多くは地元住民で、様々な苦労があるなか、同じ経験をされた人という「ピアカウンセリング」のような効果があり仮設住宅訪問や、住民との関わりがスムーズに行えたそうです。

 

やはり外部からのボランティアの方では住民と打ち解けにくい状況があり、生活支援相談員の方や住民の方をつなぐことが災害ボランティアセンターの一つの役割であるそうです。

 

災害ボランティアセンターを通じてボランティアの方々が活動しやすい被災地のニーズにこたえれる災害支援ができるのではないかと思いました。ニコニコニコニコニコニコ

 

 

筑後市では災害時、避難所「福祉避難所」と災害ボランティアセンターの設置をされているそうです!