先程、ブログアップしようと書き出して、内容とタイトルが書いているうちに変わってしまいました。
月末から体調を崩しまして、ブログも書けなかったのですが、その中にも災害救援の訓練に参加したり、その訓練会の打ち上げで焼肉に行き、宿舎で麻雀したり、次の日年祭(法事)へと向かったりと楽しく過ごさせてもらいました。
このブログを再開するに当たり、一つのきっかけになったのは、ファシリテーターの研修会でコミニケーションの大切さ、意識する事の大切さを気付かせて頂いたからで、実行させていただきその結果
コミニケーションの質が良くなると、人間関係も素晴らしく良くなり、本当に楽しい毎日を送ることが出来るようになったからです。
ですから、いろいろな方々とより良い関係を作らせて頂き本当にありがたいです。
本日は里親会伯西部会の里親サロンを開催しまして、グループワークを通じて意見の交換をさせていただきました。
今回は未委託の里親さんばかりを対象にしたサロンでしたので、これでファシリテーターとしてはかなり期待値をもって臨める会であるとワクワクしながら当日を迎えました。
ですが、周りはファシリテーションの効果をあまり体感したことの無い人ばかりでしたので、一部孤独な戦いもしましたが(笑)
で、ボチボチ集まり、始まりましたので、習ったとおり、会場にイエスを貰えるフレーズを整え、喋りました。
挨拶も、習うのと自己流でするのとでは違いは明らかでして「マッチ」&「リーディング」ということを意識する事の意味を、ほとんどの人は知らない。
地味だけども知っている人はやっているんですよねぇ。
アイスブレイク
今日はランダムウォークから始まり、自己紹介を名札を見せながらして、名札の裏に来た時に書いた「今日期待する事」を言い合い、
ペアで肩揉み&語り手と聞き手に別れて簡単なコミニケーションスキル体験をし、マイブーム、子供の頃の遊び、将来の夢を語り、聞き手は無反応、頷き、プラスワンの聞き上手を実施してもらいました。
コミニケーションがいい感じになって来ると話しやすく気持ちも良いということを体感してもう、その頃には肩も心もリラックスして来ました。
あと、フラフープを使ったゲームをして、接点や和を重んじることなどにこじつけたりして
メインプログラム
クロスインタビューを行い、お互い聞いてみたいとっておきの質問を一対一でし、それぞれ全員が違う質問に熱心に答えていました。
まとめの発表や、振り返りも行い、同じ視点で未委託里親さんの悩みを共有し、仲間作りが出来ました。
ファシリテーター、ファシリテーションって凄い効果ありますね。
表現がこれ以上出来ませんが、お許しくださいませ。
ではまた。
追記
小さな玉子型のマラカスです。
シャカシャカと鳴るんですが、程良い音量で、合図が出来、拍手する時の誘導にも使えました。
小さいので持ってても作業できます。胸ポケットにも入ります。
小さな部屋ならではのアイテムですね。
楽器屋さんでも置いてますし、楽天でも売ってますね。
良かったら参考にしてくださいませ。


















