きもの草津着付け教室


自分で着物を

着られるようになりたい気持ちに

寄り添い


丁寧に手さばきを

お伝えしています


詳しくはこちら

きもの草津着付け教室 


ご訪問ありがとうございます。


きもの草津着付け教室主宰

荒谷あきこです。


もうすぐ6月

梅雨の時期


最近は

昔ながらのシトシト雨より

ゲリラ雨が増えてきて


「雨が降ると思ってなかったー!!」

なんてことも増えましたね💦


今回は着物を着る時

必ず気になる雨のこと

お話です。


こんなことがありました。

先月は入学式シーズン。


入学式出張着付けを

1日に3件

承っている日がありました。


気になるのは当日のお天気。

できることなら晴れてほしいと

お客様も思われていたと思います。


ところが、

入学式当日の予報は雨。


日が近づいても

雨マークが前日や翌日にもズレず

まったく曇りにもならず


「なんでこの日だけ雨なん!?」

こんな声が聞こえてきそうでした。


(私も、その一人)


大切な日に着る着物です。

何日も前から予報を

気にしておられたでしょう。


悩まれたと思いますが

3件のうち、1件が

雨を理由に着付けを

キャンセルされました。


「着物を濡らしたくない」お気持ち

とってもわかります!


着物を着たいと

思ってくださったのは

きっとその日が

大切な日だから。


せっかくのハレの日。

できるなら着物を

お召になっていただきたい。


雨の日でも

着物を着ようと

前向きになっていただくには?


着物が濡れないようにするために

私が使っているものをご紹介すれば

不安を少なくしていただけるかも!


私の息子達の卒業式は

雨ばかりでした。


全て徒歩で行ったので

今となっては

「あの雨の中、よく歩いたなぁ」

と、良い思い出です♪


なので

雨の日対策お任せください!


私が使っている

雨の日対策グッズを

ご紹介します。



雨の日対策グッズ 

①雨コート

必須アイテム

着る時は必ず着物の裾を上げておきます。

※裾上げの仕方はこちら→「雨の日でもこれさえあれば 着るのを諦めなくていい!」



②草履カバー・おとも

草履に被せるだけ・簡単装着

草履を丸ごと包むタイプ

現在アマゾンなどで購入できますが

メーカーが製造中止されるので

入手が難しくなるかもしれません。



③足袋カバー・雫

足袋の上に重ね履き

アマゾンなどで購入可

草履カバーだけでは

水ハネが防げそうにない時

履いておくと安心です。


雨の日のお出かけに

ぜひ、ご活用ください♪



  お問い合わせ先


体験レッスンしています♪

詳しくはこちら↓

体験レッスン 


❇️着付け教室

❇️出張着付け

❇️着物コーディネート

❇️寸法直しなどご相談

きもの草津着付け教室