馬橋稲荷神社(杉並区) | 千囃連のブログ

千囃連のブログ

神輿・祭りを主に日々の出来事を書き込んでいきます
 ☆☆神輿会員募集中☆☆一緒に担ぎましょう!!

馬橋稲荷神社へ参拝です

 

主 神
宇迦之魂神  うかのみたまのかみ (稲荷神社)
大麻等能豆神  おおまとのづのかみ (御嶽神社)

相 殿
伊弉册神   いざなみのかみ     (白山神社)
美都波能賣神 みずはのめのかみ    (水神社)
菅原道真朝臣 すがわらみちざねあそん (天神社)

末 社
美都波能賣神 みずはのめのかみ    (水神社)
市杵島姫神  いつきしまひめのかみ

 

 

由緒

旧馬橋村の鎮守で、祭神は宇迦之御魂神と大麻等能豆神です。
 神社の由緒書によると、鎌倉末期の創立といわれます。
 当社近くの墓地に「文安四年丁卯閑二月五日」と刻んだ板碑が現存することから、室町期にはこの地域に人々が住んでいたことがわかります。
 また、江戸初期延宝二年(1674)『武州多摩郡馬橋村寅御縄打帳』の中に「いなり明神社内福仙寺」の記があることから、すでに稲荷社が祀られていたことがうかがわれます。
 天保二年(1831)、拝殿改築に際して氏子五十三人が拠金して、京都白川神祇伯家御役所(神社を司どる役所)に上申し、翌年「正一位足穂稲荷大明神」の御神号を拝受したということです。
 明治四十年、本殿改築後、村内の御嶽神社・白山神社・天神社・水神社を相殿として合祀しました。
 昭和四十年十月住居標示の改正に伴ない、馬橋の地名を保つため神社名を「馬橋稲荷神社」と改めました。
 現在の拝殿は昭和十三年の改築ですが、本殿前の朱塗りの随神門は、昭和五十年鎮座七百年記念事業の建立で、左右に随神像を祀り、中央天井に都内最大といわれる開運の大鈴(直径75㎝)がつるされています。当社の神輿は大正11年の東京博覧会に出品されたもので高さ2.5m、台幅1m重さ1.5tの白木造りの大神輿で区内でも一、二の大きさといわれています。
 正面の石造大鳥居は、高さ8mで昇龍・降龍が刻されてあり、東京三鳥居の一つといわれています。また、江戸末期から力くらべに使われたという力石や、多くの絵馬・奉納額も保存されています。
 初午祭は、餅つき唄を歌いながらついた餅を神前に供える神事で、毎年たいへん賑わっています。(境内の掲示より)

 

杉並区阿佐谷南に鎮座する神社。
旧社格は村社で、旧馬橋村の鎮守。
見事な境内で、二之鳥居は双龍鳥居となっており東京三鳥居の一つと云われる。
近年ではパワースポットの神社としても注目を浴びています

 

 

大鳥居

樹齢400年檜材で出来ており8mの高さがあるそうです

 

 

 

 

二の鳥居は“東京三鳥居”と呼ばれる双龍門

鳥居に立派な龍の彫り物が施されております

 

 

 

参道

 

 

南鳥居

ビルの中を通りぬける感じで鳥居が有ります

 

 

 

 

 

 

御拝殿

 

 

 

 

 

 

 

都内でも最大の大きさを誇る開運鈴

 

 

 

 

手水舎

 

 

 

宮司さんも忙しそうでした

 

 

 

七五三のお参りです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        ・・・写真集はこちら・・・

 

 

 

Mr.都市伝説・関暁夫が、東京の"伝説"を探しに来ていた様です