

一般のニュースはもちろん鉄道系のニュースにさえほとんど掲載されていませんが、今日から銀座線浅草駅の発着番線が一部変更になります。
写真のとおり、平日早朝の3本の列車が、1番線発着から2番線発着になりますね。
1番線というのは、都営線乗換連絡通路に直結しているほうで、2番線はいったん1番線へ移動してからでないと都営線に乗り換えられないので、都営線利用者にとっては1番線か2番線かは非常に重要で、1番線に到着してしまう列車の場合、田原町到着前に必ずアナウンスがありますからね。
そういう意味で、早朝に都営線方面から乗車したい利用者にとっては不便になります。
この変更理由について、
写真のとおり、平日早朝の3本の列車が、1番線発着から2番線発着になりますね。
1番線というのは、都営線乗換連絡通路に直結しているほうで、2番線はいったん1番線へ移動してからでないと都営線に乗り換えられないので、都営線利用者にとっては1番線か2番線かは非常に重要で、1番線に到着してしまう列車の場合、田原町到着前に必ずアナウンスがありますからね。
そういう意味で、早朝に都営線方面から乗車したい利用者にとっては不便になります。
この変更理由について、
「渋谷駅改良工事に伴い、一部車両の留置場所を変更するため」
とありますね。
理由があまりにそっけない!一般人には理解不能!
この少ない情報から、なぜ早朝の3本の列車を1番線発着にしないといけないかを理解するのは至難の業ですが、考えを巡らせてみました。
浅草駅は田原町とは反対方向へも線路が伸びていて、その先には留置線があって、3本留置できますね。
となると、渋谷駅改良工事により、渋谷駅で夜間留置していた車両を浅草駅での夜間留置にする、とここまでは推測できます。
でも、なぜ1番線を使わずに、2番線を使うかがわかりません。。。
留置線から出してくる場合は必ず2番線に出すというルールがあるんでしょうか?
もう1つの疑問として、渋谷駅の留置線で留置する車両を、夜間にわざわざ回送で浅草まで持ってくるんですかね?
まあ、銀座線は上野にしか車庫がなくて、留置する場所が少ないので仕方ないか・・・
考えを巡らすのは面白いんだが、正解がわからないからなぁ。。。
理由があまりにそっけない!一般人には理解不能!
この少ない情報から、なぜ早朝の3本の列車を1番線発着にしないといけないかを理解するのは至難の業ですが、考えを巡らせてみました。
浅草駅は田原町とは反対方向へも線路が伸びていて、その先には留置線があって、3本留置できますね。
となると、渋谷駅改良工事により、渋谷駅で夜間留置していた車両を浅草駅での夜間留置にする、とここまでは推測できます。
でも、なぜ1番線を使わずに、2番線を使うかがわかりません。。。
留置線から出してくる場合は必ず2番線に出すというルールがあるんでしょうか?
もう1つの疑問として、渋谷駅の留置線で留置する車両を、夜間にわざわざ回送で浅草まで持ってくるんですかね?
まあ、銀座線は上野にしか車庫がなくて、留置する場所が少ないので仕方ないか・・・
考えを巡らすのは面白いんだが、正解がわからないからなぁ。。。
*ちなみに、写真は赤坂見附駅に掲示されていたものです。