未曾有の自然災害で、警察庁発表の亡くなられた方の数が日増しに増加し、原発事故もまだまだ収束にはほど遠く、計画停電の影響が首都圏全体に響いている中で、どう考えてもプロ野球セリーグの考え方はおかしいような気がしますねぇ。
 
よーく報道を見ていると、どうも早期開幕へ暴走しているのは特定の1球団のように思えて仕方がありませんね。たとえばこんな記事「開幕はお上が決めることじゃないと読●滝鼻オーナー(http://www.asahi.com/sports/update/0322/TKY201103220470.html)」とかね。
 
うがった見方かもしれませんが、こんな見方もできます。
 
①最初は3月25日開幕を決定した→読●は開幕戦が本拠地東京Dで、球団や系列テレビ局も含めてを開幕というドル箱を逃したくなかったのでは?
 
②次に、開幕は3月29日・ナイターは4月5日からと決定した→4月5日は読●の本拠地で最も集客や視聴率が期待できるタイガース戦だけに、このカードはどうしても逃したくなかったのでは?
 
 
ということで、3月25日強行開幕や4月5日強行ナイター開催は、どうも読●の思惑だと思えて仕方がないのですが・・・
 
 
開幕を遅らせたぶんの日程消化の解決策なんて簡単!今年はクライマックスをやめてシーズン1位同士で日本シリーズやればいい!国民的人気を誇るプロ野球なんだから、みんなの理解が得られるように始めましょうよ。