●8月13日 1日目 <寝台特急でいざ高松へ!>
東京駅に20時半頃に着き、牛たん屋で満腹!
東京22時発のサンライズ瀬戸が21時48分に入線ということで、21時40分頃ホームに行って写真でも撮ろうかと行ったら既に5人くらいカメラを持った人たちが!でも、皆さんどの方向から入線してくるのかわからなかったらしく、入線のアナウンスに左右を見渡して、結局品川方向からサンライズ号がやってきました。
ということで、写真も撮り終えて乗車したら、既に車掌をつかまえてシャワーカードを買っている人がいたので、便乗してシャワーカード310円とタオルハミガキセット200円を購入!シャワーカードは20枚限定だから、この蒸し暑い汗だくの中、買えないと困りますからねー。前回新大阪から上りのサンライズ号に乗った時は新大阪でも充分購入できましたけど。
乗車したら、15分くらいで車掌が改札にやってきたので、後は自由に動けるということで、車内探検!瀬戸号から出雲号のほうへは行けるのか疑問でしたが、岡山の直前までは連結部が行き来することができるようになってたんで、先頭1号車から最後尾14号車まで全て見て回りました。乗車率は横浜到着前で既に95%というところでしょうか(空き部屋は扉が開いていて毛布がきれいなのでわかります)、銀河とかなはとか寝台特急が今年3月ダイヤ改正でたくさん消えたけど、思いのほか満員で安心しました。
14号車をちょうど車掌が回っていたからか、14号車の後ろの扉が手をがざしたら開いてしまい、車掌に「ここまでで車両は終わりなんですよ」と注意されてしまいました。。。
部屋はB寝台でした。ベットの横幅がもうちょっとあったらいいなぁというところでしたが、まあ個室だし快適ではありました。
23時くらいからシャワーが空いてないか狙ってたんですが、なかなか空きません。どうも、シャワー室横の8つ席があるデッキのところで順番待ちするのが暗黙の了解みたいなんで、23時半くらいからそこに座って待つこと15分、やっと空いた~。6分間しかシャワーが出ないということでしたが、頭と体洗ってシャワーを充分浴びても1分はあまって余裕でした。
24時半くらいに就寝し、上郡駅あたりで起床。途中、2階席だとちらっと明石海峡大橋のほうが見えますね。そして、着替えをすませお楽しみの岡山での瀬戸号と出雲号の切り離し作業!電動なのか手動なのかとか楽しみにしてましたが、見たところほぼ手作業でしたね。15人くらい降りてきて同じように見学してましたが、車掌が「瀬戸号はまもなく発車しますので車内にお戻り下さい」のアナウンスにダッシュで車内へ戻る!
そして瀬戸内海の島々を見つつ、高松に着きましたとさ。
~2日目へ続く~
東京駅に20時半頃に着き、牛たん屋で満腹!
東京22時発のサンライズ瀬戸が21時48分に入線ということで、21時40分頃ホームに行って写真でも撮ろうかと行ったら既に5人くらいカメラを持った人たちが!でも、皆さんどの方向から入線してくるのかわからなかったらしく、入線のアナウンスに左右を見渡して、結局品川方向からサンライズ号がやってきました。
ということで、写真も撮り終えて乗車したら、既に車掌をつかまえてシャワーカードを買っている人がいたので、便乗してシャワーカード310円とタオルハミガキセット200円を購入!シャワーカードは20枚限定だから、この蒸し暑い汗だくの中、買えないと困りますからねー。前回新大阪から上りのサンライズ号に乗った時は新大阪でも充分購入できましたけど。
乗車したら、15分くらいで車掌が改札にやってきたので、後は自由に動けるということで、車内探検!瀬戸号から出雲号のほうへは行けるのか疑問でしたが、岡山の直前までは連結部が行き来することができるようになってたんで、先頭1号車から最後尾14号車まで全て見て回りました。乗車率は横浜到着前で既に95%というところでしょうか(空き部屋は扉が開いていて毛布がきれいなのでわかります)、銀河とかなはとか寝台特急が今年3月ダイヤ改正でたくさん消えたけど、思いのほか満員で安心しました。
14号車をちょうど車掌が回っていたからか、14号車の後ろの扉が手をがざしたら開いてしまい、車掌に「ここまでで車両は終わりなんですよ」と注意されてしまいました。。。
部屋はB寝台でした。ベットの横幅がもうちょっとあったらいいなぁというところでしたが、まあ個室だし快適ではありました。
23時くらいからシャワーが空いてないか狙ってたんですが、なかなか空きません。どうも、シャワー室横の8つ席があるデッキのところで順番待ちするのが暗黙の了解みたいなんで、23時半くらいからそこに座って待つこと15分、やっと空いた~。6分間しかシャワーが出ないということでしたが、頭と体洗ってシャワーを充分浴びても1分はあまって余裕でした。
24時半くらいに就寝し、上郡駅あたりで起床。途中、2階席だとちらっと明石海峡大橋のほうが見えますね。そして、着替えをすませお楽しみの岡山での瀬戸号と出雲号の切り離し作業!電動なのか手動なのかとか楽しみにしてましたが、見たところほぼ手作業でしたね。15人くらい降りてきて同じように見学してましたが、車掌が「瀬戸号はまもなく発車しますので車内にお戻り下さい」のアナウンスにダッシュで車内へ戻る!
そして瀬戸内海の島々を見つつ、高松に着きましたとさ。
~2日目へ続く~