こんにちは。

中学受験理社専門のプロ家庭教師チャーリーです。

今回は「歴史上の人物(女性)とその時代」です。

 

【問題】

【問】

【解説】

応仁の乱は10年にわたって続き(1467年~1477年)、京都は焼け野原になりました。

この戦乱から逃れた貴族や僧たちによって京都の文化が地方に広がりました。

正長の土一揆が起こったのは1428年です。

応仁の乱の前です。

正長の土一揆は近江(滋賀県)の坂本の馬借たちが徳政令を求めて京都の山科(やましな)で起こした一揆です。

これが日本で初めての一揆です。

 

【重要ポイント】

15世紀の一揆と応仁の乱の順番

①正長の土一揆(1428年)

②応仁の乱(1467年)

③山城の国一揆(1485年)

④加賀の一向一揆(1488年)

 

 

 

【問】

【解説】

Bの人物は元明天皇です。

元明天皇は藤原京(現在の奈良県橿原(かしはら)市)から平城京(現在の奈良市)に都を移しました(710年)。

太安万侶(おおのやすまろ)が稗田阿礼(ひえだのあれ)の話を口述筆記した歴史書は古事記(712年)です。

 

【重要ポイント】

古代の都と天皇

藤原京(694年)=持統天皇

平城京(710年)=元明天皇

長岡京(784年)=桓武天皇

平安京(794年)=桓武天皇

古代の都は南➡北にどんどん北上しています。

 

【重要ポイント】

古代の歴史書

①古事記(712年)=太安万侶

②日本書紀(720年)=舎人(とのり)親王

 

 

 

【問】

【解説】

ア=推古天皇

イ=元正天皇(文武天皇の姉で次の聖武天皇の伯母)

ウ=持統天皇

エ=光明皇后(聖武天皇の皇后)

エの光明皇后は女性天皇ではありません。

光明皇后(光明子こうみょうし)は藤原不比等の娘で皇族以外から初めて皇后になりました。

悲田院(貧民救済)や施薬院(医療機関)をつくって慈善活動に努めました。

 

 

 

【問】

【解説】

承久の乱(1221年)に敗れた後鳥羽上皇は隠岐(島根県)に流されました。

隠岐はエです。

ア=淡路島(兵庫県)

イ=佐渡島(新潟県)

ウ=対馬(長崎県)

 

 

 

【問】

【解説】

ひらがなで書かれている『土佐日記』の作者の紀貫之は男性です。

正解はエです。

 

【重要ポイント】

平安時代の文学

①源氏物語(紫式部)

②枕草子(清少納言)

③土佐日記(紀貫之)

 

 

平安初期の仏教

①天台宗(最澄)比叡山延暦寺(滋賀県)

②真言宗(空海)高野山金剛峰寺(和歌山県)

 

 

平安時代の貴族の衣装

女性➡十二単(じゅうにひとえ)

男性➡束帯

 

 

建築様式と時代

①校倉造(奈良時代)

②寝殿造(平安時代)

③武家造(鎌倉時代)

④書院造(室町時代)

 

 

 

 

【問】

【解説】

X:大名は石高1万石以上の武士です。

Y:東海道には53の宿場がありました(東海道五十三次)。

Z:大政奉還(1867年10月)をした徳川慶喜は15代将軍。

1+53+15=69 

 

 

 

【問』

【解説】

A=日野富子(室町時代)

B=元明天皇(奈良時代)

C=北条政子(鎌倉時代)

D=紫式部(平安時代)

E=津田梅子(明治時代)

 

古い順に並べると次のようになります。

B➡D➡C➡A➡E

 

 

 

理社専門の家庭教師(オンライン指導も可能)の お問い合わせは、
seehorse1964@yahoo.co.jp まで。

 

↓「にほんブログ村」のバナーを、一日一回ポチッとしていただければ励みになります!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 

【twitterのアカウント】

チャーリー先生@中学受験プロ家庭教師さん (@seehorse3) / Twitter