こんにちは。

中学受験プロ家庭教師のチャーリーです。

今回のテーマは「太陽の南中高度」についてです。

 

 

春分(3月)秋分(9月)の日の太陽の南中高度=90°-その土地の緯度

 

例:北緯36°の地点の春分(秋分)の日の太陽の南中高度は、

 

90°-36°=54°

 

になります。

 

夏至(6月)の太陽の南中高度=90°-その土地の緯度+23.4°

 

例:北緯36°の地点の夏至の日の太陽の南中高度は、

 

90°-36°+23.4°=77.4°

 

になります。

 

冬至(12月)の太陽の南中高度=90°-その土地の緯度-23.4°

 

例:北緯36°の地点の冬至の太陽の南中高度は、

 

90°-36°-23.4°=30.6°

 

になります。

 

問題

日本が夏至のとき、南回帰線(南緯23.4°)上の地点から見た太陽の高さは最大何度になるでしょうか。最も適当なものを次のから1つ選び、記号で答えなさい。

 0°      い 23.4°    43.2°

 46.8°    66.6°    90°

(2018年第2回 豊島岡女子学園中 理科)

 

日本が夏至の時、南半球は冬至です。

冬至の太陽の南中高度の公式を使うことができます。

90°-23.4°-23.4°=43.2°

正解はです。

 

 

では、もう一つ問題です。

 

夏至の日に太陽の南中高度が90°になる緯度は何度でしょうか?

 

夏至の太陽の南中高度の公式を使います。

90°-□+23.4°=90°

□=23.4°

正解は北緯23.4°です。

この北緯23.4°を北回帰線といいます。

北回帰線上では夏至の日に太陽が真上に来ます。

 

 

 

 

理科には計算問題が必ず出題されますが、意外と苦手な人が多いですね。

どうして理科の計算問題が解けないのでしょうか?

 

たとえば、上の計算問題を解くためには、太陽の南中高度の公式を覚えておく必要があります。

このように、理科の計算問題を解くためには理科の正確な基礎知識が必要です。

理科とは基礎知識を使って考える科目なのです。

 

 

 

 

★ お問い合わせは、
seehorse1964@yahoo.co.jp まで。

 

↓「にほんブログ村」のバナーを、一日一回ポチッとしていただければ励みになります!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 

 

【twitterのアカウント】

チャーリー先生@中学受験プロ家庭教師さん (@seehorse3) / Twitter