鎌倉幕府に元寇の脅威を説いた日蓮ゆかりの寺です。

この地はかつて刑場跡で、文永8年(1271年9月12日に日蓮宗の開祖日蓮が処刑されそうになった[1]。この事件を日蓮宗では龍ノ口法難と呼ぶ。

その後延元2年/建武4年(1337年)に日蓮の弟子、日法がこの地を「龍ノ口法難霊蹟」として敷皮堂という堂を建立し、自作の祖師像(日蓮像)と首敷皮を置いたのが龍口寺の始まりと伝わる。

なお、本格的な寺としての格式を整えたのは腰越・国人で日蓮宗の信奉篤い島村采女が慶長6年(1601年)に土地を寄進して以来のこととされている。

1886年明治19年)までは選任住職を置かず、片瀬八ヶ寺が輪番で維持していた。

現住は15世本間日恩貫首(台東区善慶寺より晋山)、池上法縁五本山の一つ。




本堂
天保3年(1832年)竣工。法難時に日蓮が足元に敷いていた敷皮が安置されているため[1]、敷皮堂ともよぶ。木造造り。


五重塔
明治43年(1910年)竣工。木造ケヤキ造で五重塔としては神奈川県で唯一。建造には竹中工務店が携わった。彫刻は一元流(藤沢彫川)の一元安信。全国的にも数少ない明治期の五重塔だが、近年老朽化が目立つ。




島村采女墓
龍口寺に寺領を寄進した島村采女はじめ、島村家代々の墓。本堂すぐ脇にある。


御霊窟
龍ノ口法難の際に日蓮が入れられていたとされる土牢。中には祖師像が安置されている。


1000年以上前に存在していた由緒ある寺。

最寄りはこちら。