レジデンシャルオーガナイザーの中川珠枝です。

インスタだとリフォームの写真が判りやすいです。

よかったらインスタも見てくださいね。

 

子供が巣立ち、夫婦暮らしになり4年以上経ちました。

その間に徐々にキッチンから減ったモノのトップは「調味料」です。
「〇〇のたれ」とか「〇〇の素」など全くなくなりました。
マヨネーズやケチャップさえも1番小さいモノで十分。
典型的な日本の基本調味料だけになった収納スペースもスカスカです。

 

2番目に減ったモノは「食品ストック」です。
2人世帯なので2個買ったらお得とか、セールだからでは買置きをしません。
賞味期限切れになる恐れが大です。

 

3番目に減ったモノはタッパーなどの保存容器です。
変色したり、汚れたモノを処分したり、お裾分けした時に容器もそのままにしたり。。
手元に残った保存容器は使い勝手の良い容器ばかりです。

 

モノを減らして生まれたスペースは何用にしているのか?

私の場合は普段はお中元お歳暮などの頂きモノのために空間にしています。
頂いたモノを出しっ放しにしてるより収納スペースの中に収まっている方が気が楽です。

また、来客でササっと散らかったモノを片付けたい時にも重宝するスペースです。

 

かなり古くなったけど「出番待ち」しているモノが昨日は大活躍しました。

定休日の昨日はこの炎天下ラウンドしました。
ゴルフ場には私たち夫婦のような「もの好きプレーヤー」が沢山いました。苦笑

キッチンの片隅で出番を待っていた過去の野球観戦グッズが大活躍しました。
大きさも手軽さもバッチリな保冷BOXに300均のアイシング袋、冷え冷えタオルもええ仕事してくれました。

 

 

 

主婦歴が長くなると、こだわりのモノ、収納方法も増えます。

後悔しないためにも、

リフォームをご検討中の方は是非、この機会に収納も見直しませんか?
レジデンシャルオーガナイザーに、ご検討の初期段階でご相談ください。

今日の記事がお役に立てますように。

 

『参考になった!』と感じて頂けましたら 
是非下の↓マークの応援クリックをお願い致します!

 

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へ
にほんブログ村

 

 

保存保存保存保存