僧侶の装備、動き、スキルについて考えてみた | ティファの気まぐれ日記「え?なにそれ?おいしいの?」

ティファの気まぐれ日記「え?なにそれ?おいしいの?」

職人、金策、ドレスアップ、ハウジングなどなど。日常とたまに攻略記事書いていきますん♪
気まぐれなため更新滞ったらごめんなさいw

こんにちは。ティファです。
ついに夏日のような暑さになってきました。
夏は色々ケア大変ですよね。
あと急な夕立とか。
折りたたみくらい持ち運ばないととんでもない事態になりますよ(震


今日のお話は僧侶装備や動きの考察。


では。しまいます。
しまっちゃうんだからね(`・ω・´)

もうポチッてしてくれてもいいんだからね?
(´・ω・`)
↓ ↓

人気ブログランキング ドラゴンクエストXへ

今日から不定期に私なりの各職業の装備や動きについて考えてみます。
もちろんこれが絶対というわけではないのでこういう考え方もあるんだなぁって程度に見ていただければ幸いですん(*・ω・)ノ
本日は僧侶編。

☆僧侶☆
皆さん関心高い職業ではないでしょうか。
ボスや目指す所によって変わってくるとは思いますが現状ですと水のはごろもか退魔になると思います。水のはごろもはお値段お手頃で耐性も優秀。退魔は僧侶、魔法、賢者装備出来てセット効果で封印30%が魅力。
じゃあどっちがいいのって話ですがこれはもうお財布と相談になると思います。


装備編

★頭 頭に関してはHP。これですね。もちろん即死や混乱など耐性もありますが基本は生き残ることを優先してHPも選ぶのがいいと思います。HPと耐性付いてるハイブリッドなるものもありますがお値段も高いのでメインはHP。耐性必要な場合は☆2の耐性100のものを別に用意して付け替え。これでいいと思います。ハイブリッド買うより安かったりしますしハイブリッドにしてしまうことによって基本ベースで高めたいHPがへってしまいますからね。
ラインとしてHP450くらい欲しいですね!

★体上 こちらに関しては何がいいのか。非常に難しいですが基本的には回復魔力になると思います。退魔のように基礎が高い場合ならここに即死や呪いを入れるのもありですが例えば退魔のように基礎値が高いのならば回復魔力30くらい付いてアクセで補うことによってベホイミキャップの586に届く感じになります。
これにより祈りベホイミで470~の回復を見せるのでHPが上がってきた現状にはうってつけだと思います。
ただ回復魔力500以下でも全然通用するので耐性にしてしまうのも一つの手だとは思いますよ♪

★体下 ここはよほどの理由がない限りは耐性装備でいいかと思います。
オススメはまず眠り100。こちらは眠りを使う敵が非常に多いからです。
眠りとマヒ、眠りと封印などのハイブリッドもありますが退魔であればはくあいの指輪で70%目指せばわざわざハイブリッドにしなくても封印100に届かせることもできます♪
こちらも無理にハイブリッドにするのではなく☆2の耐性100を付け替えでいいのではないかと思ってます♪

★腕 こちらは二択になるのですが消費か速度になります。
私個人的にはMPも多くなりころもでMP回復狙えるので速度でいいんじゃないかなぁと思います。
レベル上げなどに消費はいいですが対ボスはやっぱり速度ですね。
ただとてもお値段が高いということもあるのでまずはスティクと併用で速度を25%~30%目指すといいかなぁと思います(`・ω・´)

★足 こちらはよほどのことがない限り転び100でいいと思います。

★スティック こちらも腕と同じ理論ですね。
レベル上げなら消費、ボスなどでは速度ですね。
オススメはユグドラシルかひかりのタクトです。どちらもHPが上がるのとひかりのタクトに至っては速度2%プラスになりますからね!

★盾 幅広く使うなら呪文耐性だと思います。
ブレス、呪いなどもありますがまずは基盤として呪文耐性かと思われます。
こちらもふうまなどの安めな物で付け替えでいいかなと。
メインとしてお値段考えますとみかがみの盾がコスパと追加効果がいいと思いますよ(*・ω・)ノ

◎まとめ◎
現状退魔で揃えるのであればオール☆2でも☆3失敗つきでも充分すぎる性能に行きつくというところです。極論言ってしまえば退魔自体☆無しでも性能凄いですからね。
僧侶に関してはキラポンでカバーと言う技がありますのである程度の回復魔力と速度以外の耐性はカバーできちゃいますからね!
予算に合わせて最低ラインは達成できると思いますのでこの機会に僧侶をやってみてもいいのでは?!

動き編

これはもう人それぞれあると思いますのでこれから僧侶練習しようかな?って人向きになると思います。あくまでも一例ですので参考までに(*・ω・)ノ

僧侶が何より大事なのはいかに自分が落ちないか。まずはそこからになります。
では自分が残ればいいから天使からというわけでもなく場面にもよりますがまずは祈りを入れて味方のHPを気にしてもう一度攻撃されて死にそうならば回復。間に合いそうなら天使。こんな感じで仲間を生かしつつ必要ならば残りのキラポンやマホトラのころもをはって自分の体制を整えて行くのが理想です。
ただ痛恨もちの敵に関しては祈りからではなく会心Gから入るのが理想ですね。 
開幕ターゲットにされていきなり痛恨で死んだらそこでおしまいになってしまうからです。
開幕の流れは大まかにこんな感じで私もやっていますね。もちろん慣れて来たらその場に応じた臨機応変は必要ですよ?(*^_^*)

次にスクルト、フバーハ、聖女、仲間にキラポン。
必要に応じてこれらをまいていきます。
頻度が多いのはスクルト、キラポンですね。
これに関しては仲間が受けるダメージを見ながらダメージ減らすのが先か状態異常防ぐのが先かを決めて行きます。厄介なのは呪いと猛毒。これらがある敵の場合味方が敵から受けるダメージがHPの半分以下の場合はキラポン先にまいてもいいかなと思います。
なぜか。呪いは眠りやマヒなどと違い自然に回復しない点、猛毒は80ずつ減ってゆくため攻撃とコンボ食らったらすぐ死んでしまうからです。 
呪い解除にも猛毒解除にも1ターン消費しますしここから崩れることも多かったりしますので慎重に判断していきたいところですね。

後は盾なし味方には痛恨もちいる場合は先に聖女だったり敵の行動パターンを把握することも素早い判断ができる要素の一つですね。

ターゲットにされていない場合は僧侶も壁となり時間を稼いで自分で体制整える時間稼ぎや味方の回復が間に合うチャンスになったりします。
この辺も案外重要でこれをやったから間に合ってピンチを抜けれた!なんてことも多々あったりしますよ(*・ω・)ノ

後けっこう苦手って言われてるのはわちゃわちゃになって焦ってしまうガタラやアラハギーロの強ボス辺りですね。

この辺はちょっと難しい所ですが敵の行動パターンを把握して焦らず行くのが重要ですね。
アラハギーロの強ボスは即死攻撃ありますので祈りしたら自分も天使からではなく聖女で仲間にも早めに聖女をまいていきたい所です。
天使は確かに生き返りますが死んでから生き返るのでターン消費してるうちに味方がバタバタとってなる可能性があります。
聖女であればHP1残してそのまま行動出来ますので回復なりすればすぐ立て直しも可能になります!

スキル編

これは基本ベーススティック100、盾100、信仰100まであればひとまずいいと思います。
スティックの120スキルラピッドステッキも魅力的ではありますがなくても十分通用すると思います。
槍や棍にスキル振っているのであれば後半のたたみかけに参加したりもできますが僧侶の本分はあくまでも仲間の回復とサポートになるので無理してまで取る必要はないと思いますよ(*・ω・)ノ


色々書いてみましたが最終的には回数こなして慣れて行くのが一番ですので上手い僧侶さんの動き見たりしてどんどんチャレンジするのが上達の近道ですよ♪


長々と長文書きましたが少しでも参考になったり僧侶やってみようかなって思っていただければ幸いです(●´∀`●)
あくまで私の個人的主観によるものなのでこれが絶対ってわけではないです( ´艸`)
逆にティファはこう言ってるけど私はこうだって考えたりするのも上達の近道になりますん(○´∀`○)
絶対の正解はないと思うので自分なりの僧侶を目指して下さい(o^^o)

では。また明日(*´∀`)
帰る前にポチッとしてくれたら嬉しいなぁ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

banner-2.png