第2期 初級 きものカラーコーディネーター講座も最終回 | 着物が大好き♡京都ぶらり・美味しいお店巡り♪着物美人への日々

着物が大好き♡京都ぶらり・美味しいお店巡り♪着物美人への日々

☆京都街中ぶらり、美味しいお店情報とふだん着物でお洒落なコーディネートを楽しむ日々の備忘録♪


京都の町で着物を楽しむ輝くあなたのお手伝い、ちえみです(*^^*)

4月から通い出した「きものカラーコーディネーター講座」も、あっという間に最終回を迎えました。


みんな素敵な女性達ばかりで、和やかに授業を受けられて本当に良かったです。

きものという共通点があるだけで、地域や年齢や職業なんか関係なく、話が盛り上がります。

 

これは授業とは関係なく、「ナツメミヤビの大人の帯遊び」の雅子さんが、うそつき衿を作ってこられたので、着用の仕方をレクチャーしてもらっているところです。


 

 

前半の座学を終え、楽しみなランチは今回の教室の直ぐ近くにある

 

cafe OWL カフェ アウルへりこさんと行って、美味しいランチを頂きました。

 

IMG_20160627_201018282.jpg

 

 

そして後半は、座学からスタートして、最後に最終回の難関の課題発表!!

 

提出するコーディネートは3枚で、そのうちの1枚は当日着用して

 

・タイトル  ・テーマ  ・法則などを前に出て発表するんですあせる

 

皆さんのコーディネートを拝見しながら、すごいな~ なるほど~と感心する事が一杯でした。

 

わたしの順番は、心の余裕もないままに3番バッターでしたガーン

 

最初に考えていたのはやめて、急遽このコーディネートに変えました。

 

 

タイトルは「クリステルとパリをお散歩」

 

この浴衣は滝川クリステルさん着用で人気が出たのでお名前をお借りして、根付がエッフェル塔みたいだし、プードルがいるのでイメージができました。

 

以前の私のブログタイトルも褒められる事があったのですが、今回もタイトルが上手いと褒めて頂き、キャッチコピーの方がセンスあるのかもしれません爆  笑

 

全員発表し終わった後は、みんなの提出したコーディネートが気になるので、並べて見ています。

 




自分自身の似合う色には興味があり、今までにパーソナルカラーや着物診断などを受けた事があります。

 

でも、まさか自分で学んでみるとは思ってもいませんでしたが、第1期の募集の時に行きたいな~と思っていたので、今回は行ける環境になっていてラッキーでした。

 

能口先生のおっしゃる「色にはすべて意味があります」というフレーズ忘れませんドキドキ

 

普段気づかなかった日常に紛れている色を意識して見ると、興味深いものですね。

 

初級講座は、その基本になる色彩学の基本を学べるしっかりとしたカリキュラムでした。

 

無事に修了証も頂きまして~ 宿題もないし~と喜びたいところです~

 

が! 7月10日にテストがあるんだよ~~~えーん

 

お出かけ控えてボチボチ復習します・・・・びっくり

 

 

勉強してみたいな~と思われている方は今がチャンスビックリマーク

 

体験講座が7月にありますよ~

 

一般社団法人 きものカラーコーディネーター協会 KICCA のホームページをご覧くださいね。