今回、紹介するお仕事は、名古屋帯です。
ありがとうございまーす。🙇🏻🙇🏻❤️❤️❤️❤️❤️
とお預かりしたのが、今回のお仕事です。
わたしは、せっかくなら、洗い張りをして。綺麗にしてから、名古屋にしましょう。
お勧めしました。
お客様は、
無地の方が、すっきりくる。
⑷ 帯の寸法
これでOK!
私としても、大満足の帯となりました。
リサイクル店で、見た訪問着に惚れ込んで、超お買い得で付け下げを購入されたそうです。
たしかに、色は渋い紫、そこに、鷺の綺麗な刺繍があしらわれています。
本当に素敵な訪問着です。
でも、家に帰り、落ち着いてみなおすと、何箇所かに致命的な汚れが、それも、みる限り、だいぶ日がたち、汚れ自体も、劣化しているような、
そこで、お客様は
何か他のものにできないか?
帯になるのでは?
ということで、私、、お着物なんでも相談 いなば に相談を
いただきました。
ありがとうございまーす。🙇🏻🙇🏻❤️❤️❤️❤️❤️
大丈夫ですよー💞
工夫してみますね〜❤️
とお預かりしたのが、今回のお仕事です。
わたしは、せっかくなら、洗い張りをして。綺麗にしてから、名古屋にしましょう。
そうすることで、これから先、また、綺麗に長持ちしますよー。
お勧めしました。
では、お気に入りなので、お願いしますと。
承諾していただきました。
時間が経ってしまった、汚れは、取れはしませんが、全体的に、綺麗になって、色合いがおちついたような、気がしました。
お客様は、
⑴ ❶右後ろ身頃をお太鼓に
という事を注文されました。
大正解!です〜〜
それしかない!
普通なら柄が、一番多い❸と思うところですが、
○柄が、左端によっている。
○衽付の跡が、出やすい。
○柄の範囲が多すぎる
などにより
❶の後ろ身頃が、丁度良いという、結果に
太鼓のたれのなかに、つなぎ目を
次は
⑵ 前の柄です。お客様としては、出来れば柄持ってきてほしいと言うとでした。
○袖に大きな汚れ
○上前見頃には、鷺の刺繍が
○どちらにしても、柄から裁ち目までが短すぎる。(近いと、前の見えるところにつなぎ目が見えてしまいます)
となると、あとは、❹上前衽しかありません
🌟柄の範囲が長くて、十分に繋ぐ位置がかくれる。
🌟柄が、鷺とかでなく、抽象的なものなので、横向きになっても、気にならない
(前の布地は横向きになるので、鷺などは横向きになってしまう)
しかし
○衽なので幅が、半分に裁ってある。
どうしよう💦💦💦💦😅😅😅
でも、帯の手先は帯を締めた時上側が縫い目、下側がわとお決まりがあります。
両方縫い目はおかしい!
繋ごう!すこし、締めた時内側に入ったところで繋ぐことに。
バッチリ‼︎ です。
最後は
⑶ 手先です。
手先は最低2尺程は、つなぎ目を入れない!
無地の方が、すっきりくる。
などの思いから、
❷左後ろ身頃しかない!
この部分は、長さが3尺ほど無地があるので、2尺以上です。十分にあります。
あとは
⑷ 帯の寸法
今回の名古屋帯は、飛び柄なので、融通がきくように太鼓から前の柄までの無地の部分を長めに、帯の長さも全体に長めに
帯幅も、すこしだけ広めにしてみました。
これでOK!
で仕上がったものが
今回は、お気に入りを、リサイクルで、お手頃価格で、購入されましたが、
惜しむことなく、洗い張りや、お仕立て代にと、使っていただきました。
でも、もう、着ることのできないものが、とても美しい名古屋帯と蘇りました。
私としても、大満足の帯となりました。
ありがとうございました。🙇🏻🙇🏻🙇🏻