先日、お客様宅に訪問し、写真整理のサポートをさせていただきました。
ご相談内容は、
親戚の古いアルバム・写真のデータ化、
そして
お子様の作品のデータ化
でした。
子供の作品を、段ボールやプラケースに入れて保管していらっしゃる方はとても多いですよね。
落書きのようなスケッチブックから、
幼稚園の持ち帰り作品集まで。
子供の作品って、のびのび・自由で、まさに成長していく子供そのものですね。
一方で、数がどんどん増えて収納を圧迫し、いつどんな形で手放していいのか悩ましいのも事実。
子供の作品は、
大きさも形も厚みも素材もばらばらで
保管方法に苦労している方が本当に多いのです。
というわけで、今日はそんな
子供の作品の整理方法について
紹介しますね!
私がいつもおすすめしているのは、
①子供の作品をスマホやスキャナでデータ化して
①いつでも見返せるフォトブックを作成すること。
↓お子様が作品についてお話してくれているところ!
↓こちらは、冒頭でご自宅訪問をしたお客様の動画。
ご訪問からわずか10日で、こんなにステキなフォトブックが仕上がりました。
データとして残すだけでも安心ですが、
フォトブックという形にまとめれば、
いつでも手元で見返せる楽しみも生まれますよね。
もちろんデータ化したからといって、
いますぐ作品を処分する必要はありません。
↓こちらは私が以前作ったサンプルフォトブック
※フォトブックはいずれも「しまうまフォトブック」さんで作りました。
さて、そこで。
実際にデータ化ってどうするの?
という話ですが・・
写真、アルバム、ビデオなどのデータ化サービスでおなじみの節目写真館さんでは、あらゆる媒体をサポートしていますが、
子供の作品(一般的な作品も)はメニューの中にありません。
子供の作品は、自分でなんとかしないといけないわけです。
データ化する方法にはいくつかあって、
①まず一番簡単なのが、
床に平置きしたり、
お子さんの手に持ってもらって
スマホで写真に撮ること。
②その次が、
コンビニコピー機でのスキャンです。
↓↓こちらも参考に。
でも、もし、一人でやるのは負担が大きい!
どうせならスキャナを使ってデータ化したい!
・・・けどどうしたらいいかわからない・・
という悩めるあなたは、
③ぜひ私に相談していただきたいのです。
まずは、東京近郊の方なら
会場で、カフェ形式で自由に写真整理を進めていただけます。
アルバムが重すぎて大変!という場合は
スキャナを持って
■ご自宅訪問(要お問合せ)
もいたします。
メニューにありませんが、遠慮なくご相談くださいね。
また、遠方の方でしたら、作品を送っていただき
私にデータ化をお任せいただく、
もあります。
※料金体系は「節目写真館」さんの節目プランを参考にしています。
※送料は元払い・着払いでお願いしております。
・・・確かにデータ化ってハードル高いですよね。
何もデータ化やフォトブックにしなくても、みなさん子供の作品はきっと大事に保管されていると思います。
子供の作品は、持っているだけでも楽しいです。
何より、
データは絶対に現物を越えられません。
それでも、私が
データ化→フォトブックをおすすめするのは、
もしかしたら現物は
いつか手放す日がくるから
ベターの中のベストとして、
データを持っていてほしい。
データで持っていれば、
楽しむ方法がたくさんあるから、
それを知ってほしい、
という気持ちからです。
ご興味がある方は、
ぜひお問合せください。
所為ラインが手っ取り早い、という方はラインアカウントからチャットでの質問も受け付けています~。
スキャンカフェってこんなところ。
今日はここまで。
**********************************************
資格が取れる認定講座がマンツーマンでオンライン受講できます。
**********************************************
整理収納アドバイザー2級認定講座
現在オンライン・マンツーマンで開催中!
7月の予約募集中。

↓写真整理相談オンラインで開催中
全国どこからでもお問合せくださいね!

↓LINEのアカウントをフォローしてね!
更新情報、お役立ちネタなど随時投稿しています。
※チャットでやりとりOKです!
**********************************************
インスタはこちらから。
**********************************************
お問合せは こちら>>から