整理収納アドバイザー、写真整理コンシェルジュ、網野千代美です。
今年で開催2回目の
に行ってきました。
フォトブック展「mekuru-めくる-」は、
フォトブックメーカーさんが一堂に会し、
サンプルではない、リアルなエンドユーザーメイドの
フォトブックが見られる、ほぼ唯一の機会です
昨年より、会場規模もイベントスケールもぐ一んとアップ。
私は、ヘビーなフォトブックユーザー
・・・とまではいきませんが、
写真整理のゴールの一つとして
必ずおススメしているのが
フォトブックであり、
データ化した写真を
形にすることの楽しさを
手軽に実感できるサービスもまた
フォトブックだと考えています。
ちなみにわたし個人としては
雑誌のように気軽に
ZINEのようにさらさらっと
そんな感じで楽しめるタイプの
フォトブックが好きです。
↓しまうまA4でつくりました。
↓今回のMEKURUには、
写真整理初級アドバイザーの母体である
写真整理協会も出展!
↓ブースも盛況でしたよ!
↓アドバイザーさんに会えるのもイベントの楽しみ。
※写真整理初級アドバイザー認定講座お申込みはこちらから
もちろん、フォトブックの情報もたっぷり仕入れてきました!
ハードなカバーの、
印刷の質も高ーい
保存版フォトブックももちろんステキですが
私はやっぱり手軽なタイプが好き。
ということで、
私のお気に入りベスト3を発表~。
ドンドンパフパフ。
私のおすすめは、やっぱりしまうま。
- 198円~と、ホントにリーズナブルで
- 作り方もシンプル
- プレゼントから日常使いまで用途もさまざま
↓雑誌風に作れるのも魅力。
アプリのアイコンだけは
以前から見たことがありましたが・・・
手に取ってみるとやっぱりよさがわかりますね!
クリアカバー付きのマガジンタイプがステキでした。
ページ数は8~16ページで気軽につくれて
かさばらないのも魅力。
わたし、やっぱりこういう薄手のブックが好みですねー。
クーポンいただいたので、近々何か作ってみます!
③CANON PHOTOPRESSO
キャノンのフォトプレッソ。
こちらも名前は知っていましたが、
実物を見るのは初めて。
さすがキャノン、写真がキレイ。
そして、体裁もおしゃれでした。
タイプは、TradとGrande(トラッドとグランデ)の2種。
私は、ここでも雑誌タイプのGrandeが
いいなーと思いました。
※こちらもクーポンいただきましたのでつくってみたい!
フォトブック展のスゴイところは、
配布のパンフレットに、
多くのメーカーのクーポン券が
ついていること。
今回、
しまうまのトークセッションに参加したり
各ブースでしっかり説明を聞いて、しかも
クーポンまでいただいてきましたので
気になるフォトブックはいろいろ作ってみたいと
思っていますー。
今日はここまで!
↓LINE@やってます。講座開講情報などお知らせします。
******************************
**********************************************
8月のスケジュールをご案内しています。
