今日は小ネタです。
忙しい人のおうちあるあるについて。
50代の家事と暮らし、デジタル化でコンパクトな写真整理、網野千代美です。
■忙しい人のおうちあるある
たとえばこんな光景です。
↓再現してみました。
- ティッシュがなくなって
- 新しいのを出したんだけど
- ケースに入れるのが面倒で
- ついつい上に乗せて使っている
の図。
いま忙しいからちょっと後回しにして
ちょうどこの状態の時に
家族に見とがめられたりして
ナニよ!
家事は私一人がやるものなの!?
気が付いた人がやってよ!
とか、
余計ないさかいと
ストレスをためこむ結果に
なりかねない。
こういうの
名もなき家事
っていうのですよね、
今どきの言葉で。
- 毎日忙しくて
- 子どもにもまだ手がかかって
- 仕事もやってたりして
- 夜にはへとへとで
それでも日々前向きに
がんばっているというのに。
それなのに、
こんなしょうもないことで
イライラするぐらいなら
無理してカバーとか
つけなくてもいいですよね。
「〇ピア」とか
「〇コッティ」とか
ハコに書いてあったっていいじゃない。
使える時間や体力や
気力やこだわりと引き換えに
見た目を後回しにする
っていう選択肢も
あると思うの。
■アプローチを変えて・譲歩して解決法をさぐる
100歩譲って
カバーはやめるとして、
見た目はせめてなんとかしたい・・という方は、
せめて箱が可愛いティッシュを使ってみるとか。
↓一例ですけどこんな感じ。
↓わが家はコレ。ロハコのオリジナル。
ブラウン一色のが気に入っていたんだけど、いまは在庫切れ中なんですよ・・
セブンプレミアム↓もシンプルですよねー。お値ごろだし。
ティッシュの紹介みたいになっちゃいましたが・・
要は、
今一番大事なことを
大事にするべき
だと思うのです。
日常生活の「かたづけ」に
どのくらい手間を
かけるかについては、
自分のライフステージと
はかりにかけて
決めたらいいと思います。
- ライフステージ
- 時間のゆとり
- 体力気力
と
- みための良さ
- 収納のこだわり
をはかりにかけて。
日常生活の中で
- 負担なく維持できる
- 家族みんなが取り組める
- 時間と手間をかけすぎない
を考えつつ、
こだわりがあるならどこまでそれを取り入れるか、
自分なりのバランスポイントを見つけるといいと思います。
今日はここまで!
↓LINE@やってます。講座開講情報などお知らせします。
******************************
**********************************************
7月8月のスケジュールをご案内しています。
