【個人情報保護】個人情報、どう管理していますか? | 写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

50代の家事と整理、キャリアと暮らしを考える、整理収納アドバイザークリンネスト&写真整理アドバイザー網野千代美です。
写真整理セミナー、写真整理初級アドバイザー認定研修、整理収納アドバイザー2級認定講座、クリンネスト2級講座をオンライン&会場で開催中。

整理収納・写真整理アドバイザー、網野千代美です。

 

昨年の10月まで、フリーランスでWeb関連の仕事に携わっていました。

 

直近の6年間にまとまった仕事をもらっていた会社は、Pマーク(プライバシーマーク)付与事業者で、個人情報の扱いに非常に厳しい会社でした。

プライバシーマーク(R)制度とは

 

コミュニティサイトなどをいくつも運営する会社でしたので、十何万という個人情報を預かるわけです。

 

加えて、私のような社外スタッフが多いものですから、厳密なルールで意識を統一していました。

 

データを扱える場所・スタッフ・アカウントに至るまでな線引きや、取扱い時のダブル、トリプルのチェック体制、また、スタッフ全員半年に一度のネット環境テストなどです。

 

個人情報を管理する方法や姿勢に関して、その仕事で学んだことは多かったです。

 

・・で、その企業の仕事から離れた私ですが。

個人情報の扱いには、今でもとても気になるわけです。

 

個人事業であっても、できる対策はすべてやっておきたい。

そう考えるわけです。

 

個人情報を盗まれたり、漏えいが問題になるのは、膨大なデータを持つ大きな企業がターゲットじゃないの??と思われるかもしれません。

 

大きな企業が万全の対策を講じても漏えいは防げてないじゃないの、ましてや個人にできることがあるの??と思われるかもしれません。

 

それはある意味正しいですが、じゃあ個人事業主は無知でよいの?無策でよいの?といえば、そういうわけにはいかないと思うのです。

 

 

お客様の財産=個人情報をあずかるなら、そこの管理に無関心であってはいかんなあ、そこが手薄ではいかんなあ、と思うのです。

ここはしっかりコストをかけてもいいぐらいではないか、と私は思うので。

 

整理収納サービスでも、すでにきっちり組織化してサービス提供をされているところは、かなりそこを意識されているのだと思います。

 

が、パソコンが苦手だったり、小規模でサービスをしていたりすると、そもそも何をどうしたらよいかわからない、ということもあると思うのです。

私はパソコン苦手じゃないですけど、でも個人情報保護はここまでやればOKというものはないと感じています。

 

そんなことから「個人情報保護」のテーマをつくりました。

 

ちょっと整理収納無関係ですけどね。

でもお客様のいる仕事をする上でとても大事なこと。

 

私が、個人情報関連で気になるなあーと思うこと、私がやろうと思っていること、今はこんな状況なんだー、ということ、自分で学んで形にするためにも書いてみたいと思います。

 

今日はひとまずここまで。

 

■整理収納セミナーのご案内
整理収納セミナー♪春からキレイに暮らしましょ♪
2017年4月19日(水) 10:00~12:00 池袋

Sourire Project主催

講座の詳細・お申込は >>こちら

 

■フリー写真整理レッスン・写真整理セミナー(準備中)
●プリント写真をデジタル化&整理しよう
2017年5月下旬開講予定<
親世代の写真、子供の写真、結婚式・新婚旅行の写真・・・。
たまったまま、しまったままの写真を、スッキリとデジタル化して、楽しむための講座です。
教室のスキャナを活用して、 自分のペースで写真整理を進められます(予約制)。