イベント関連の準備が今日でようやく終了。
現地まで行ってきた部下からいろいろ聞いて、帰宅。
まだまだ忙しい日々が続きそう。
3DSの発売日については、海外の新聞情報とかでているようですなあ。
さて、真偽はどうだろう(笑)
明日発表ですが、会社で働いている時間なので、
お祭り騒ぎにリアルタイムでは参加できないかなー。
さて、ワタシのもってた情報と、世間に流れてた情報、
どっちが間違っていたんだろうかな。
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/20100922_395310.html
東京ゲームショウのグラフィックレポート。
文中にあるとおり、日本のゲームのグラフィクス表現が
かなりあがってきているのは間違いない。
さて、そこで疑問になるのは2点。
1.海外技術レベルと比して、どれぐらいまであがったのか?
2.「技術力の不足」は、日本市場の不振の要因だったのか?
ちょっと前までの市場分析では、
現時点での日本市場の不振と海外市場の隆盛の原因に
国内メーカーの技術不足はよくあげられているポイントだった。
(ボク自身はどっちかというと否定派だけど)
さて、このあたりの技術レベルがあがって、いったいどれぐらいまで達したのだろう?
技術力不足は、本当に市場不振の原因のひとつだったのか?
その問題は、このあたりのレベルアップで解決できたのか?
このあたりは興味深いポイントだ。
個人的には、最近は、海外ゲームの技術力の停滞が目立っている気がする。
一時期の爆発的な進歩はなりを潜め、各社がだいたい同じラインに並んできた、って感じだろうか。
PS2時代、幸か不幸かプラットフォームの制約をほとんどうけなかったために
グラフィクス表現の追及で一歩も二歩も先にいけた海外のメーカーたちが、
いまになってそのあたりの制約で足踏みをくらっている、という図式に見える。
面白い状況といえば面白い状況だ。