●ラブプラスの表現技術
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/20100430_365048.html
すばらしい。
こういうローテクの活用には「美しさ」を感じてしまうな~。
ゲームファンなどの間では、よく、「ドット絵の書き込み」とか「ビープ音によるBGM」などが
職人芸としてもちあげられているのをみかけるけど、
最近のこういうのだってすげーもんだとおもうんだよねえ。
テクスチャの書き込み、見えない工夫、表現の限界への試行錯誤。
どのハードだって、末期には、さまざまな工夫や技巧をこらして、
いろんな挑戦が行われている。
どんな時代だって、ハードの限界とか、求められる表現への制約とかはあって、
その中で、ムリヤリ活路を見出してる人たちはいるんだよねえ。
数年前にDSのプロジェクトに関わったとき、
世間に出回ってるDSソフトのほとんどが、
性能の限界を工夫で対処している、と知って度肝をぬかれたものだ。
なにせ、本来の性能をそのままつかうなら、
「両画面に3D描画をする」ことすらできないのだ。
(もちろん、これらについては、対処方法がいくとおりも検討され、
世のソフトはそれで対策している)
こういう試みがきちんと評価されるのはすばらしいし、うれしいね~。
5000ポリってDSからしたら奇跡に近い数字だぜ、ホント。