●ゲーム開発者の平均年収とか。
http://it.nikkei.co.jp/digital/column/gamescramble.aspx?n=MMITew000019032010
ほー。こうやって数字で見てみると面白いねえ。
私は一応平均よりちょっと上なのかな。
下っ端といっているけど、それなりに年数いるからなあ……。
でも、年によって違ったりもするからなんともいえんか(笑)
ちなみに、デバッガが安いのだけど……。
これは単にバイトの人の給与を計算にいれてるんじゃないかなあ。
デバッグ作業は、数人の監督社員と多数のバイトでやるのがフツーだから、
そういう計算をすれば当然安くなる。
監督社員については、契約だったり、パートタイマーだったりする場合もあるから、
その場合は安くなるけど、別段待遇が際立って悪いってことはないとおもう。
プログラマーが国内外で格差があるのは顕著だし、結構面白い部分だとおもう。
国内では、プログラマーが安いが故に、
製作メンバーにプログラマを増やしやすく、また、
その中に技術的につたないメンバーが混じることが多かった。
海外は、一方で、プログラマはエリート職なので、
技術レベルが極端に低い人物は混じりにくく、容易に人材を増やすのが難しかった。
また、海外の流動的な人材事情により、
「少ないプログラマでプロジェクトをまわす」ことが基本スタンスとしてもとめられた。
私は、このあたりが、
海外での「ゲームエンジンとレベルデザインの分化」を推し進めた
要因のひとつではないかなあ、とみている。
そして、この方法論は、ゲームの大規模化・大容量化にも相性がよく、
次世代機対応に非常に有利になったのかなあ、というわけですな。
>ゲーム開発者はなかなか結婚できないという印象
とほほ。たしかに(笑)
まあ、ワタシの場合は性格の問題のほうが大きいか。
恋人募集中デスヨ
● 週刊トロステーション
一ヶ月だけプラチニャ会員になって、先日期限がきれたんだけど、
やっぱり家とりあげられるのね(笑)
ノーリアクションで空き地に戻ってるのにちょっと笑った。
まあ、もう暖かくなってきたし、いいか。
● シークレットゲーム
エピソード4までクリア。
エロシーンじゃまだな、これ(笑) 全部スキップしてしまった。
設定はすごく面白かったし、話も面白くよめたけど、
若干期待はずれだったかなー。
主人公のおかれる立場・スタンスが
4話ともまったく同じで、相方がちがうだけ、ってのがなあ。
スタンダードでいいとはいえ、4話もみてるともうちょっと違った展開もほしかったなあ。
PDAの条件についても、ジョーカーがらみの部分とか、
いくつかの番号のやつがほぼでてこないまま終わってるとか、
ちょっともったいない部分もあるかなあ。
十分面白かったけど、設定からみるともっと上を感じてしまった。
あとグラフィックは好みが分かれるところかね。
私はちょっと苦手。みんな眼が死んでるぽい……。